えがおのおひなさま

570-965xx-x-0-0-last0004.jpg

フフフでも、へへへでもありません。
この笑いはハハハです。

笑っているおひなさまって
とってもチャーミング。

作者は小学5年生の女の子。油彩。

たしかにこの顔をみていると
つい、
つられて、笑ってしまいそう。

450-500-0-0-last0004.jpg
 
油絵なので何週間もかかりました。

今日はここまでと筆をおいて、
それじゃあまたね、とあいさつして帰る。

次にアトリエにきたとき
顔が笑っていなかったらどうしよう。

でもそんなことは一度もありませんでした。

380-0-0-last0004.jpg

笑いには、苦笑い(にがわらい)や
薄笑い(うすわらい)といった
こまったわらいもあります。

でもこのおひなさまの笑いには、
そんなものをけとばすような
明るい、おおらかさがあります。

作者は自分のなかにそれをみつけ、
絵に投影したのでしょう。

350-649-570-0-0-last0004.jpg

こまかいところまで
しっかりえがきわけました。

200-01-0-0-last0004.jpg 200-02-0-0-last0004.jpg
200-04-0-0-last0004.jpg 200-06-0-0-last0004.jpg

毎年のひなまつりには、
ぜひこの絵をかざって、
おひなさまと再会してください。

この絵のなかのような
おおらかな笑いで一年をすごしました。

そう思えなかったら

この絵をえがいたころの自分を
思い出してみましょう。


100-0-0-last0004.jpg

少年少女世界の美術館より 司馬遼太郎

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。

100-10-0-last0004.jpg

油絵は時間がかかりますが、
その時間のなかで
自分が知らなかった自分を発見することがあります。

 この明るくておおらかな笑顔は
作者自身のなかにあったもの。
それをおひなさまが気づかせてくれました。

思わずその笑いにこたえたくなるような
とても楽しい絵になりました。

570-aa-xxxx-570-0-0-last0004.jpg

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

うちゅうステーション

570-761-761-5-2016_04150002.jpg

ぽっかりとうかんだ宇宙ステーション。

ぐんじょう色で濃淡をつけた空は
音のない世界の神秘と美しさを感じさせます。

宇宙には空気がないので
音はつたわりません。

作者は小学2年生の男の子。水彩画。

500-624-00-854-01.jpg 

太陽電池が羽のようにみえますが、
じっさいは巨大なものだそうです。

寝るところ ( 居住スペース ) や
実験室などがあるのはこちら。

400-580-5-2016_04150002.jpg

NASA (アメリカ航空宇宙局)は
日本のおりがみをヒントにした
あたらしいソーラーパネルを開発中だそうです。

研究者のブライアン・トリーズさんは
留学生として日本ですごしたとき
おりがみのたのしさを発見。

ソーラ―パネルをはこぶときには小さくたたみ、
使うときにはなんばいもの大きさに
ひろげることができる。

200-400-709-5-2016_04150002.jpg

試作モデルが公開されています。

おりがみであそんだことのある日本のこどもなら、
そいうことができるかもしれないと
なんとなくわかる。

この、なんとなくわかる、という感覚は
小さいころの経験がなければ
感じることはできないでしょう。

120-120-00-854-01.jpg

少年少女世界の美術館より 司馬遼太郎

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。

120-00-854-01.jpg

興味のあるかたは
「NASAで花開く日本の折り紙技術」
で検索してみてください。
画像や、動画をみることができます。

この絵ではむこうのほうに
ちょっとだけ地球がみえています。

だれでもが
宇宙旅行にいけるようになったとき、
この絵のような写真や動画をとってくるのが
流行になりそう。

そんなベストショットの
とてもすてきな作品になりました。

570-00-854-01.jpg

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

空をとんでいるあれって、なに?

570-842828-950-0-pn-DSCF3387.jpg

とんでいるのだから、とり? それともひこうき?
でも、
見たことのないものであることは
たしかです。

「きけんせいぶつ」をえがいて
あっといわせた作者。

いよいよ保育園を卒業して
一年生になります。

400-500-602-616-588-659-621-677-0-pn-DSCF3387.jpg

共通しているのは、
ま横にすすんでいること。
すいへいひこう(水平飛行)といいます。

350-780-0-pn-DSCF3387.jpg

 つばさのようなものを上下にひろげて
きれいにならんでとんでいますが、

右の上のほうで列がみだれているのは
なにか事故、あるいは事件が
あったのでしょう。

403-0-pn-DSCF3387.jpg

ここで気がついたかもしれません。

あれっ、これはなに?

400-0-pn-DSCF3387-00.jpg

そう、まるでのりもののように
なにかが
ちょこんとのっています。

500-400-0-pn-DSCF3387-00.jpg


もしかして
いかのような海のいきものが
べつのいきものをのっとり、
空をとんでいるのかも・・・。

471-220-350-500-677-0-pn-DSCF3387.jpg

いちばん下にかきこんであるひらがなを
読んでみました。
きじ、さる、もも、いぬ、おに。

538-0-pn-DSCF3387_20230204155100e9f.jpg

桃太郎のはなしが
この絵にかんけいがあるとすると、
作者にまけないくらい
想像力をはっきしなければなりません。

ますます楽しくなってきました。

120-150-0-pn-DSCF3387.jpg

少年少女世界の美術館より 司馬遼太郎

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。

120-0-pn-DSCF3387.jpg

この小さな作者は絵をえがくことをとおして
知らなかった世界をおしひろげ、
自分のいる世界を
発見しようとしています。

発想のおもしろさと観察力、
それにさいきんでは表現力がくわわりました。

画用紙のなかに
自由な感覚がきらきらとひかっていて、
とてもすてきな作品になりました。

570-570-xxx-780-0-pn-DSCF3387.jpg

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

エゴン・シーレ & ゴッホを模写する

00-570-6717 (1)


エゴン・シーレの自画像をみたとき
なにか特別に感じるものがあった。

00-450-524211d (1)

その絵を模写することで
それが何なのかわかるかもしれない。

作者は男子大学生。油彩。

0-20210528183817b97 (1)

見下すのでも、侮蔑するのでもない、
この視線がみつめるもの。

自画像にはそうしてみつめるエゴン・シーレと
見つめられるエゴンシーレが、
二重写しになっています。

こちらが「ほおづきのある自画像」(1912年)
というタイトルがつけられた原画です。


0-20210528161114fb2 (1)

この模写が完成したあと作者は、
エゴン・シーレとなってみつめる自分と
エゴン・シーレになってみつめられている自分という自画像を
描かずにはいられなくなります。

見かたをかえれば
高揚した心をゆっくりと沈静化させる必要が
あったのかもしれません。

それが「エゴン・シーレのイメージで自画像をえがく」に
結実しました。

若さの象徴とでもいうべき
このだいたんなチャレンジは
ひとつづきの
流れとなっています。

画像クリックで 1 から2へとごらんください。

00-300-400.jpg

00-300-400-2.jpg

     
ゴッホのひまわりに挑戦したのは
小学1年生の男の子。

450-00-best-DSCF2903 (2)

家族でゴッホの展覧会にいったとき
この絵がいちばん印象にのこったそうです。

自分でも「その絵」をかいてみたい。

残念なことに作者はまだ油絵をやっていないので、
あの黄色は表現できません。

ところがこの作者は色鉛筆で、
構図そのものをたくみにえがきとりました。

 202103261110487db_20230129090722952.jpg 20210326111417112_202301290907247c3.jpg

自分のしっているひまわりとは
ちょっとちがう。

かれている花もいっしょにかいている。

まんかいの花はぜんぶ正面むき。

背が高いのでひっくりかえらないようにしている。
(重心が中央部にくるように構成)

こういう発見をおしえてくれました。

感動したことをアクションにつなげる。
そのいきいきとした反応は、
作者の知的領域をさらに
おしひろげてくれることでしょう。

こちらから ↓ クリックしてお入りください。

450-0101-無題

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール
アトリエ10美術研究所

アトリエ10

Author:アトリエ10

幼稚園生・小学生・
中学生などが対象の
こども美術塾です。

東京都文京区

最新の記事
アトリエ10美術研究所 ホームページ
アトリエ10 こうさくの夏
ヒノキをえがく
夜の海とまひるの公園
くだものがいっぱい (競作)
わたしって、 だれ? (競作)
スイーツになりきりキャラ、やってみました!
アトリエ10 ご案内
作品アルバム 2
10秒ごとにかわります。
作品アルバム 1
10秒ごとにかわります
カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
ランキングに参加。よろしかったらクリックをおねがいします!
ブログ村のランキングに参加しています。 クリックをしていただくとはげみになります。      ↓
カテゴリ
ブログ村に参加しています
人気ブログランキング
絵画.美術教室 検索
検索フォーム
QRコード
QR