南の海

01-09.jpg 

白く光っているあのあたりがめざす海岸。
そこまでまっすぐにのびた広い道路。

作者は小学校5年生の女の子。油彩。

500-umi.jpg 

夜の高速道路のテールランプみたいに
さまざまな光の粒子が道路の上に跡(あと)を残しています。

じょうぎで引いたような道路は
いかにも車社会らしいアメリカ的な風景です。

220-題 

かがやきはじめた空。
金粉をふりまいたような鳥の影。

400-kinn.jpg

朝陽をあびたヤシの木。
 
200-11_20200319174616455.jpg 1-00.jpg

この道をこのまま進んでいけば
またあの懐かしい景色にたどりつける。

500-aall.jpg 

作者はこれまでにも
ハワイの楽しい思い出を絵にし、
日本ジュニア展では特賞をいただきました。

でも今回はもっと飛躍した発想と油絵らしい表現で挑戦。
サーフィンもシュノーケルもヨットも白い波もありません。

でもそれを楽しんだときの感動が、
絵の原動力になっていることは確かです。

img_1584689915.jpg img_1584690086.jpg
 img_1584690023.jpg img_1584689979.jpg

馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。


少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


180-00kk.jpg 

このまままっすぐに進めば楽しいことが待っている。

そこにあるのがハワイの海でなくても
そんな予感をもてることじたいが、
すてきなことです。

色彩のエネルギーを感じさせる
とても迫力のある絵になりました。


400-000.jpg

アトリエ10は文京区にある、
幼稚園生・小学生・中学生などを対象とした
絵画・造形教室です。

クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

帽子とリボン

400-koko.jpg 

油絵には水彩画にはない光沢や
筆のタッチがあります。


それを前面に押し出し、
帽子とリボンからつくりあげたイメージを
キャンバスいっぱいにくりひろげました。

作者は小学校5年生の女の子。油絵。

350-mama.jpg

さわると指にまだ絵の具がつきそうな光沢。
筆の動きが
そのまま表現になるおもしろさ。

こんなところにも油絵の表現の楽しさがあります。

350-osos.jpg

吹き飛ばされる、ほどける、あっ、ああー。

帽子とリボンはどちらも風が苦手(にがて)です。

でも風があるからこそ
色がきらきらと光っているようにみえる・・。
カラフルな色で
そんな印象をつくりあげました。


00-hat.jpg

色と形のくみあわせはとても音楽的、
リズム感にあふれています。

00-00.jpg img_1584150951.jpg
img_1584151286.jpg 
img_1584150707.jpg

馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。


少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。

300-無題 

明快な色と形は
見ているだけでもなんだか元気が出てきそう。

作者のあかるい性格が
光る風になって絵をかがやかせたのかもしれません。

この帽子をかぶると世界がそんなふうにみえる?
もしそうなら注文殺到ですね。

とても色あざやかで楽しい絵になりました。

400-00.jpg 

アトリエ10は文京区にある、
幼稚園生・小学生・中学生などを対象とした
絵画・造形教室です。

クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

春だにゃん

あれっ、あんなところに・・。

気がついていただけましたか。
  作者は小学5年生の女の子。油彩。

aa-img_1582358243.jpg


だいたんな斜めの線と平面的な色のぬりかたは、
ねこがいなければ
抽象画と思ってしまうかもしれません。

270-img_1582341316.jpg 

ねこは望遠鏡でのぞいたかのように小さくえがかれています。

ねこを見下ろしながら視線を動かすと
あわい桜色のかたまり。

400-img_1582357841.jpg

こぼれるように花びらがひとつ、ふたつ。

そんな花びらをみていると、
自分も花びらとなって
ひらひらと落ちていくような気がする。

387-img_1582358354.jpg

と同時に自分もねこになって
桜をみあげているような気になる。

あ、さくらのはなびらだ。春だにゃん。

150-img_1582444480.jpg 150-img_1582445144.jpg
150-img_1582675748.jpg 150-676224.jpg
  

ねこの目にうつっているのは
桜色のかたまりとそのむこうにひろがっている
ひろびろとした青空。


パステルカラーの空と桜です。

えがいていないものを感じさせることで、
絵のなかに大きな空間を表現しました。

200-img_1582250815.jpg


馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。


少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


 369-img_1582446302.jpg

黒ねこシリーズは前作の水彩画につづいて二作目。
今回は桜とともに登場しました。

ドローンではるか上空から見下ろしているような構図で、
絵を見る人をはっとさせました。

でも
まっくらやみの深夜、
時計台にあがっていたあの黒ねこだとわかればなっとくです。

季節がかわるとまた登場するかもしれません。
予測がつかない場所に、
ふっと・・。


500-img_1582369665.jpg 

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。


にほんブログ村


人気ブログランキングへ

アトリエ10美術研究所

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

アトリエのくるみわり人形

550-img_1573257039.jpg

はじめての油絵ですが、
水彩とはまっくちがうことにいちはやく気がつきました。

キャンバスに筆をおしつけたいきおいがそのまま
表現になっています。


それがもっともよくあらわれたのが
人形たちの顔。

作者は小学5年生の男の子。

 
498-img_1574391030.jpg

どの人形も、
似ているとか、似ていないをとおりこして、
こういう顔がたしかに作者の目の前にあった・・。

そう思わせてしまう迫力があります。


460-img_1574390721.jpg

この絵を水彩でかいたら
たぶんまったく別の絵になったはずです。

油絵だったからえがけた!

見る人にそんな印象をあたえることができたら、
初めての油絵としては大成功。

392-img_1574403335.jpg

四つの色で背景をぬりわけ、
スポットライトをあてたような効果で
人形のひとつひとつをきわだたせました。

550-img_1573257039 (3) 550-img_1573257039 (4) 550-img_1573257039 (5) 550-img_1573257039 (6)


 
司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。


少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


 170-img_1574404046.jpg

油絵は完成するまでに時間がかかります。

時間がかかるということは
時間を味方につける必要があるということ。
そんな課題もそのうち作者が解決することでしょう。

水彩のときと同じように
作者独特の雰囲気のある
個性的でおもしろい絵になりました。

500-img_1574474136.jpg 

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。


にほんブログ村

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

夏の夜

550-img_1561635752.jpg 


あ、どこか遠くで花火をあげているらしい。
光と音がずれてとどくなんておもしろいなあ・・。

夏の夜の体験をいくつもかさねあわせて一枚の絵にしました。

作者は小学5年生の女の子。油絵。

410-img_1561644198.jpg


ぱたぱたとうちわであおいでくれて、
どうぞめしあがれ。

大好きだけど、おもてなしでだされると緊張します。
このタネがちょっと・・・。


300-img_1561683566.jpg 


あれは、ホタル?
そうよ、めずらしいの?

都会のこどもにとって
ホタルなどめずらしいにきまっています。

444-img_1561684093.jpg 

もって帰って
こんなふうに庭に放して
みんなをおどろかせてみたいなあ。


300-img_1561684500.jpg


あの白っぽくみえるのが天の川?

なんだかとてもロマンチック。
銀河ということばの意味がすっきりとのみこめました。

あれもこれも夏の体験。


550-img_1561685109.jpg 


 司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。


少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。
  

180-img_1561687694.jpg 
 
今年の夏の体験も、来年の夏の体験も、
この絵の上にいくつもの層になって重ねられていきます。

楽しくおどろいたことの経験は、
記憶のどこかにいつまでも残っています。

何年後かにこの絵をみたとき、
この絵をかいたときのことがふしぎな感覚で

よみがえってくることでしょう。


500-img_1561686327.jpg 

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。


にほんブログ村

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール
アトリエ10美術研究所

アトリエ10

Author:アトリエ10

幼稚園生・小学生・
中学生などが対象の
こども美術塾です。

東京都文京区

最新の記事
アトリエ10美術研究所 ホームページ
ぼくがサンタで、サンタがぼく
あのね、いまスマホでおくるから・・
宇宙とさかな
A4 サイズのワンダーランド その3
A4 サイズのワンダーランド その2
A4 サイズのワンダーランド  その1
アトリエ10 ご案内
作品アルバム 2
10秒ごとにかわります。
作品アルバム 1
10秒ごとにかわります
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ランキングに参加。よろしかったらクリックをおねがいします!
ブログ村のランキングに参加しています。 クリックをしていただくとはげみになります。      ↓
カテゴリ
ブログ村に参加しています
人気ブログランキング
絵画.美術教室 検索
検索フォーム
QRコード
QR