星条旗をバックにしたアメリカンヒーロー

423-542-無題

テンガロンハットをかぶったこの人物は保安官です。

星条旗をバックにして
アメリカンヒーローがならびました。

作者は小学6年生の男の子。油絵。

450-無題

かれらはじつは木彫りの人形です。
その人形にどんなふうにいのちを吹きこむか。

ヒーローたちの孤独なたたかいが
息づかいとして感じられるような絵にしたい。

深いしわもかれらにとっては
自分だけが知るひそかな勲章(くんしょう)なのだ。

500-joe無題

ヒーローたちの心意気が
油絵独特の
ちから強い表現をひきだしてくれました。

筆のタッチをいかした
油絵だからこそできる描法です。

340-無題

もうひとりご紹介したい人物がいます。

美しい羽かざりをつけた

インディアンの酋長(しゅうちょう)です。

ヒーローのなかにはヒーロー(英雄)もいるが
アンチヒーロー(反英雄)もいる。

そんなところにもアメリカという国の
おもしろさがあります。

450-syuu無題

星条旗はそんなかれらをひとつにむすびつける
とても大きな役割をはたしています。

知的好奇心のある作者なので
一枚の絵をえがくことで歴史や文化まで
はばひろく知識をひろげました。

157-無題

司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

 
少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


500-sugata無題

好奇心と想像力があれば
一枚の絵からでも
子どもたちの世界は大きくひろがります。

それをおもしろいと思える感性をそだててあげたい。

美しいと同時に、たくましい力量(りきりょう)をみせてくれた
とてもいいい作品になりました。

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


170-200-nnkai無題


テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

たのしい夏の夜

600-3x無題

夏の夜ってなんだか楽しい。
どうしてかなぁ。

作者は小学五年生の女の 子。油絵。

夏の夜が五感(目、耳、鼻、口、ひふ)にあたえてくれる楽しさ。
それがこの絵のテーマです。

わーっ、きれい。

花火は目で楽しむとどうじに、
その音でも楽しませてくれます。(目、耳)

550-hanabi無題

汗をかきながらたべるのに
すいかほどふさわしいものはありません。


赤、みどり、黒というはでな色は
まさに夏のくだもの。

あじわうのはもちろんのこと
すいかには独特のにおいもあります。(目、口、鼻)。

300-img_1561683566_20210806190952bc6.jpg

気がつきました? ほたるです。
かすかなあかりを目でおってください。(目)

まさか食べたことがある人はいないと思いますが、
そおっとさわってみたことのある人は
いるかもしれません。(ひふ)

450-img_1561683970.jpg

風鈴はうごきと音で、
わたしたちの目と耳をたのしませてくれます。(目、耳)

うちわはやわらかい風で
暑さを一瞬、わすれさせてくれます。(ひふ)

むかしの人は今のわたしたち以上に
夏の五感を楽しんでいたにちがいありません。

350-無題

司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

 
少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


120-無題

絵のなかの白い帯のようなものは銀河です。
そのむこうには宇宙がひろがっています。

広大な宇宙だけは直接、五感で
感じることはできません。
でもそれがあるということがわかるのは
ふしぎですね。

夏がくるたびに思い出したくなる
とても楽しい絵になりました。

560-world-無題

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


170-200-nnkai無題

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

かわいいお花見パーティ

550-solo無題


満開のさくらの下
かわいらしいどうぶつたちがお花見パーティをしています。

作者は小学5年生の女の子。

450-nono無題

もっと接近してみましょう。

花びらがひらひらとまい落ち、
お花見のシートにも
さくら色があかるく反映しています。

お皿にはごちそうがとりわけてあって、
わーい、やったあ、とでもいっているような
うしろ姿が。
550-kokodesu無題

絵の具をぬりかさねてきれいな色をつくりだす。
そんな油絵的な方法を
すっかり自分のものにしました。

はやくおりてきてねー!

木にのぼって枝をとっているようなものもいれば、

400-01無題

ひとりしずかに
花をいけてこころゆくまでお花見。

350-ikebana無題

いそげ、いそげ、おくれるぞー。
うしろすがたにも表情があります。  

200-soso無題

花吹雪を顔面でうけてバンザーイ。

380-korega無題

食べものと飲みものの屋台もでています。

さくら色、白、草色の三色だんごは
いかにも春らしくておいしそうですが、でも、
どこかで見たような気が・・。

500-huhulolo無題

うっかり見落とすところでした。

こういうこまかいところが
なんとも楽しい。

400-dango無題

司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。
 少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


180-無題

この絵は少し高いところから
ぜんたいを見わたすようにしてえがかれています。
この構図が絵のテーマにぴったりでした。

鳥瞰図(ちょうかんず)などということばを知らなくても
作者は小鳥になって
お花見をイーメジしたのかもしれません。

どうぶつたちはいま、
この作者にむかって手をふっているようにもみえます。

あの小鳥が絵をえがいている人(作者)らしい。
オーイ、うまくかいてねー。
すてきにかいてくださーい。

どうぶつたちのそんな期待にじゅうぶんこたえた
たのしくてすてきな絵になりました。

550-planing無題

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

馬になって草原を走る

 550-yyyy-horse twitter 無題

そうか、きみは今、馬になって、
ひろびろとした草原をかけまわっているんだ。
すごいっ。

作者は小学5年生の男の子。油彩。


400-400無題

足もとからたちのぼる草の香り。心臓の音。
風になびくたてがみ。体が上下する心地よさ。

みどりのじゅうたんは
はるかかなたにまでつづいています。

世界は今、君のためにある。
そのよろこびを全身で感じているにちがいありません。

350-wwmizzz無題


馬も草原もこれだという色になるまでなんども
絵の具をぬりかさねました。

400-2iro無題

この絵はいつかはかいてみたいと思っていた
テーマだそうです。

いつかこんな絵をかいてみたい。
そんな目標があるのはすばらしいことです。

いまがその時だ。
心のなかの何かにうながされたのでしょう。

はやる心がそのまま
馬の軽快な足どりにつながりました。
350-無題

油絵は絵の具を乾かすためにアトリエにおいてあるので
先輩たちの作品を見ることができます。

自分もこんなふうにかいてみたいなぁ。
この絵に対してそう思う子どもがあっても
ふしぎではありません。

身近なところでそうした作品に出会えるのも
アトリエという空間の楽しさです。

150-無題

司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

 
少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、

智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


350-best 350-無題

たった一枚の絵でも
そこには作者のそれまでの時間や思いがこもっています。

だからこそ大切にあつかってあげたい。

作者の成長が感じられる
たくましくて美しい作品になりました。

550-besr550無題

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

南の海

01-09.jpg 

白く光っているあのあたりがめざす海岸。
そこまでまっすぐにのびた広い道路。

作者は小学校5年生の女の子。油彩。

500-umi.jpg 

夜の高速道路のテールランプみたいに
さまざまな光の粒子が道路の上に跡(あと)を残しています。

じょうぎで引いたような道路は
いかにも車社会らしいアメリカ的な風景です。

220-題 

かがやきはじめた空。
金粉をふりまいたような鳥の影。

400-kinn.jpg

朝陽をあびたヤシの木。
 
200-11_20200319174616455.jpg 1-00.jpg

この道をこのまま進んでいけば
またあの懐かしい景色にたどりつける。

500-aall.jpg 

作者はこれまでにも
ハワイの楽しい思い出を絵にし、
日本ジュニア展では特賞をいただきました。

でも今回はもっと飛躍した発想と油絵らしい表現で挑戦。
サーフィンもシュノーケルもヨットも白い波もありません。

でもそれを楽しんだときの感動が、
絵の原動力になっていることは確かです。

img_1584689915.jpg img_1584690086.jpg
 img_1584690023.jpg img_1584689979.jpg

馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。


少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


180-00kk.jpg 

このまままっすぐに進めば楽しいことが待っている。

そこにあるのがハワイの海でなくても
そんな予感をもてることじたいが、
すてきなことです。

色彩のエネルギーを感じさせる
とても迫力のある絵になりました。


400-000.jpg

アトリエ10は文京区にある、
幼稚園生・小学生・中学生などを対象とした
絵画・造形教室です。

クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール
アトリエ10美術研究所

アトリエ10

Author:アトリエ10

幼稚園生・小学生・
中学生などが対象の
こども美術塾です。

東京都文京区

最新の記事
アトリエ10美術研究所 ホームページ
ハロウィン人形と秋
地下鉄が飛ぶ!
赤毛のアンの部屋
モデルはわんちゃん
あかいくつのうさぎちゃん
宇宙がうまれた!
アトリエ10 ご案内
作品アルバム 2
10秒ごとにかわります。
作品アルバム 1
10秒ごとにかわります
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ランキングに参加。よろしかったらクリックをおねがいします!
ブログ村のランキングに参加しています。 クリックをしていただくとはげみになります。      ↓
カテゴリ
ブログ村に参加しています
人気ブログランキング
絵画.美術教室 検索
検索フォーム
QRコード
QR