第63回 日本ジュニア展 総集編

第63回 日本ジュニア展 

昨年おこなわれた日本ジュニア展の 総集編 です


アトリエ
10 からの入選・入賞作をまとめてご紹介します。

作品は作者だけではなく、
その家族にも、
またその家族を見まもる人たちにも
小さな、でもとても貴重なよろこびをあたえてくれました。



0-2016_08240080.jpg


自分の作品の前で少し照れながら家族で記念撮影。
思いきり腕をのばしてケイタイで自撮り。
そんな光景がいたるところでみられます。

作品をごらんになったあとは、
会場のようすをレポートした写真などもお楽しみください。

それぞれの作品は、
画像をクリックすることでホームページの記事につながります。


第63回 日本ジュニア展  

特選  水と光とかもたち  油彩   10才

0-550-sunless0002.jpg


入選  あしながくるみわり人形   水彩  7才

0-0-550-best26.jpg


入選  うちゅうりょこう 水彩  7才

0-0-550-ss.jpg


入選  まねきねこたち  水彩  7才

new_1-2016_05250017.jpg


入選   ねこ ねこ ねこ  水彩  7才

0-550-0-2016_03160023.jpg


入選  アトリエのマトリョーシカ人形   8才

0-0-550-rr.jpg


入選  お正月のあそび  水彩  8才

0-550-best-00.jpg


入選  えをかいているわたし  水彩  8才

0-best-550-018.jpg


入選  青い目のミルクのみ人形   油彩  8才

0-550-bbb-30003.jpg


入選  アトリエのくるみわり人形   油彩  9才

1-550-2016_06220012.jpg


入選  おばあちゃんちのキッチン  油彩 10才

0-bb-550-001.jpg


入選  ひな人形  油彩  11才

0-550-aaa004.jpg

会場風景

new_新規_1_DSCF9781  new_新規_1_DSCF9757
0--0-ccc4.jpg  new_new_0-0-ccc-250-180.jpg


new_0-ブログ用-新規_1_DSCF9732

日本ジュニア展ではほほえましい
こんな情景をあちらこちらで
見ることができます。

new_DSCF9699.jpg  new_new_0-新規_1_DSCF9739

new_新規_1_DSCF9791

new_新規_1_DSCF9695  new_0- ぶろぐ 用-SCF9731

0-2016_08240146.jpg 0-2016_08240131.jpg

0-350-2016_08240094.jpg


会場 アートガーデンかわさき
後援 川崎市教育委員会
横浜市教育委員会
世田谷区教育委員会

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0


スポンサーサイト



テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

水と光とかもたち 第63回 日本ジュニア展 特選

第63回 日本ジュニア展  特選

水と光とかもたち  油彩

  0-550-sunless0002.jpg


水の表面に光がきらきらとゆらめいて、
そこのほうからしゃぼんだまみたいな泡が
ぷくぷく、ぶくぶく・・・・

作者は小学4年生の女の子。油絵です。


0-0-555sunless0012.jpg


油絵は時間がかかります。
でも時間がかかるからこそ、
絵に対する思いをふくらませることができます。


 0-0-tstss0012.jpg


 カモさん、
あなたたちの協力がないと、
この絵は完成しません。

ファッションモデルになったと思って
少しすまして、
うつくしい羽をみなさんによく見えるようにしながら、
ランウェイを横ぎってください。


0-0-wawa-0012.jpg


さまざまな色をつかい、
油絵の特性をいかして点描にしたり
色を重ねたり・・・・

頭のなかで想像していたイメージが、
あたらしい形となってうまれかわっていく楽しさ。

えっ、こんなふうになるんだ!
・・予想外の展開。

水のおもてで光がはね、
カモたちのあいだを金色のさざなみが
とおりぬけていきます。


0-0-runway 02


司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


0-550-sunless0002.jpg


水 光 カモ、
そのどれがぬけても、
作者のイメージした世界にはなりませんでした。

成功したかどうかは、
ランウェイをすすんでいくカモたちのほこらしげなようすが
なによりもいちばんよく
それを物語っているでしょう。

この作品は 第63回 日本ジュニア展 で
特選にえらばれました。
日本ジュニア展のようすはこちらからどうぞ。
その1   その2


ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0


⇒ 
入会のご案内

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

青い目のミルクのみ人形 第63回 日本ジュニア展 入選

第63回 日本ジュニア展 入選作品

青い目のミルクのみ人形 油彩

0-550-bbb-30003.jpg


作者は小学4年生の女の子。
家族でアメリカを旅行をしたとき
ボストンにあるハーバード大学近くのおもちゃ屋で買いもとめました。
青い目をしたミルクのみ人形です。

  アメリカ旅行にはおばあちゃまも一緒でした。
おばあちゃまにとっては娘と孫、
フミちゃんやカエコちゃんにもこんな時代があったなあ・・・
そんなことを思ったのかもしれません。

人形に対する思いは
三人が三人ともちがっているはずなのに
日本に連れて帰りたいという点では意見は一致。


0-0-ppp-best-30003.jpg


四頭身? 五頭身?
いかにも赤ちゃんらしい体型です。

ふたつの人形は
手をつなぐようにして
もういっぽうの手でバイバーイ。
この左右対称形がなんだかとてもかわいらしいんですね。

英語で話しかけたほうがいいのかなあ。

0-0-asas-003.jpg


まわりに大好きなわんちゃんを
八ひきも描き込みました。

この白い色が絵を明るくして、
カバーオールの色をやさしくかわいらしく
みせています。


0-0-45hh-30003.jpg 0-dog-30003.jpg
0-0-200tt99-03.jpg


司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


0-0-lac1-003.jpg


この人形をみるたびに
人形を売っていたお店のようすや街並み
楽しかった旅行のことが思い出されるそうです。

 絵を描くということは
旅をすることに似ています。
最初はちょっと不安でも
完成したときにはそれまでの試行錯誤が
懐かしいものに思えてくる・・・・

時間がたってみると
そのときには見えなかったものが見えてきて、
さらに愛情がふかまるということもあります。

青い目のミルクのみ人形は
そんな作者の感情をも表現しています。


0-550-bbb-30003.jpg


この作品は 第63回 日本ジュニア展 に
入選しました。


日本ジュニア展のようすはこちらからどうぞ。
その1   その2


ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

おばあちゃんちのキッチン 第63回 日本ジュニア展 入選

第63回 日本ジュニア展 入選作品

おばあちゃんちのキッチン (油彩)

10才


0-bb-550-001.jpg


ボールにいれたレタスの葉を
一枚ずつ水洗いしているところです。

まないたの上には切りかけのにんじん。
オーブンのなかには
ちょうどいい焼き色のついた
グラタンが見えます。

ちょっと待ってね。
いまお料理をしているところなの。

そんな声がきこえてきそうなおばあちゃんちのキッチン。


0-0-letas-01.jpg


これは住宅のモデルハウスにあるような
キッチンではありません。

お料理のいい匂いがしたり、
あのね、きょう学校でね・・・・と話をしたくなるような
生活空間としてのキッチンです。

キッチンですから
流しは深さがあるように見えなければおかしいし、
まないたが空中に浮いていては
こまります。

そうならないように
流しを斜め上から眺めるような位置で
中心をすこしずらして描きました。


0-naga-0001.jpg


視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚といった五感が
気持ちよく働かなくては
生活空間としてのキッチンにはなってくれません。

見る、耳をかたむける、触れる、あじわう、においをかぐ・・・

これらの感覚を小さなよろこびとすることで
キッチンはなりたっています。


壁をオレンジ色に近いクリーム色にして
あたたかな雰囲気を
つくりだしました。


0-0-nini-01


正面には
料理をしているときに
ふと目を休めたくなるような窓があります。

跳び石のある小道が見えて、
いまは桜の花が満開。

幼稚園のころには石の上をけんけんしながらやってくるわたしを
おばあちゃまはいつもここから眺めていました。

ときどきはカタツムリやアリンコを見つけて
長い寄り道をしたりして・・・。


0-0-win-001.jpg


司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


0-0-ssm-00021.jpg


絵のテーマとしては
あまりとりあげられることのないキッチンですが、
これを選んだところに
作者のセンスがあります。

絵のなかにおばあちゃまの気配が感じられ、
それがこの絵にあたたかさとおもしろさをあたえています。

お待ちどおさまー。さあどうぞ。

いまにもそんな声がきこえてきそうな絵になりました。

この作品は 第63回 日本ジュニア展 に
入選しました。


日本ジュニア展のようすはこちらからどうぞ。
その1   その2


0-bb-550-001.jpg


ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

ひな人形 第63回 日本ジュニア展 入選

第63回 日本ジュニア展 入選作品

ひな人形 (油彩)

11才

0-550-aaa004.jpg

 
 すまし顔だなんてとんでもない。
この笑顔。

とくに女雛(めびな)の
おおらかな表情はどうでしょう。

ちょっとおじゃまをしてもいいでしょうか。
どうぞ、どうぞ。

作者は小学5年生の女の子。
油絵です。


0-pp-kkkj039.jpg


笑顔はさざなみのように
みんなに伝わります。

とてもいい感じのカップルではありませんか。
もちろんこの絵を描いている作者だって
にこにこ。


0-400-2016_03160008.jpg
 

楽しいこと=笑顔。
この単純で美しいメッセージを、
ひな人形の表情ひとつで表現しました。

おひなさまに欠かせない金屏風が
ここでは水色です。
水色の金屏風といっても
違和感がないほどです。


01-dai-005.jpg


 緋毛氈(ひもうせん)も雛壇も
作者の色彩感覚でグレードアップしました。

お三宝だってこのとおり、
とてもしゃれた色彩です。

台座のストライプもようは、
この絵の絶妙なアクセトにもなっています。


01-sans-005.jpg


司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


0-01-three-22.jpg


いつか、
楽しいこと=笑顔、
と思えなくなってしまったら
どうぞこの絵を描いたときに
もどってきてください。

いつでももどっていらっしゃーい、
この笑顔はそういっている顔です。

見ているだけで
にこにこしたくなる絵など
そうあるものではありません。
ましてやひな人形です。

笑いにはセンスが必要であるといわれますが、
まったくそのとおり、
思わずほおの筋肉がゆるんでくる、
そんな希少価値のある
楽しい絵になりました。

この作品は 第63回 日本ジュニア展 に
入選しました。


日本ジュニア展のようすはこちらからどうぞ。
その1   その2



0-550-aaa004.jpg

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

⇒ 入会のご案内 


続きを読む

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール
アトリエ10美術研究所

アトリエ10

Author:アトリエ10

幼稚園生・小学生・
中学生などが対象の
こども美術塾です。

東京都文京区

最新の記事
アトリエ10美術研究所 ホームページ
アトリエ10 こうさくの夏
ヒノキをえがく
夜の海とまひるの公園
くだものがいっぱい (競作)
わたしって、 だれ? (競作)
スイーツになりきりキャラ、やってみました!
アトリエ10 ご案内
作品アルバム 2
10秒ごとにかわります。
作品アルバム 1
10秒ごとにかわります
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ランキングに参加。よろしかったらクリックをおねがいします!
ブログ村のランキングに参加しています。 クリックをしていただくとはげみになります。      ↓
カテゴリ
ブログ村に参加しています
人気ブログランキング
絵画.美術教室 検索
検索フォーム
QRコード
QR