アトリエのくるみわり人形 第63回 日本ジュニア展 入選作品

第63回 日本ジュニア展 入選作品

アトリエのくるみわり人形
 
9才

1-550-2016_06220012.jpg


はじめての油絵では
いままで描いたことのあるくるみわり人形その他が
ずらりとせいぞろい。

数が多いと思われるかもしれませんが、
油絵の特徴をいやでもつかんでしまう
アトリエ10ならではの定番。

作者は小学校3年生の女の子。
 

0-three-0012.jpg


色の上に色をかさねても、
色がにごらない!

実際にやってみないと
こういうことはなかなか実感できません。

色彩が美しいのは
絵の具を自分の使いやすい濃さに
うまくに調整しているからでしょう。


 0-king-6_06220012.jpg


マントの裏地を黒にしたので
色彩にくっきりとしたコントラストがうまれました。
とくに人形たちの足もとにある桜色。

この色をよく考えてつくりだし
ここにもってきたことで
全体の色彩があざやかにグレードアップ。

油絵ではあとから塗った色で
絵がいっきに変わるということがよくあります。


0-che-0012.jpg


日本では
国立新美術館をはじめとして
さまざまな展覧会がひらかれています。

油絵を描いた経験があると、
ほんもの(実物)と複製物(コピーしたものや本など)とのちがいが
頭ではなく感覚としてわかってきます。

ぜひ美術館にも足をはこんで
ほんもの(実物)を見てためしてみてください。


0-fgfg12.jpg


司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


0-gogo-12.jpg  


この作者も
ホームページにのった自分の作品をみて
あれっ、どこかちょっとちがうみたい、と思うかもしれません。
もちろん、そちらにあるのが本物。
実物と複製物(コピー)の差です。

一枚の絵を描くことでも
いろいろな経験をすることができます。
そんな経験をひきだしてくれる
とてもいい絵になりました。

この作品は 第63回 日本ジュニア展 に
入選しました。


日本ジュニア展のようすはこちらからどうぞ。
その1   その2


1-550-2016_06220012.jpg


ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

えをかいているわたし 第63回 日本ジュニア展 入選

第63回 日本ジュニア展 入選作品

えをかいているわたし

8才


0-best-550-018.jpg


わたしに見えているのは腕のこのあたりまでだなあ。

どうして顔がないんですか?
なんていう質問は、
三歳の子どもではないんですから
もちろんパス。

作者は小学三年生の女の子。


0-righttt-018.jpg


絵を描いているとき、
まわりの景色は自分の体と地続きになって
こんなふうにひろがっています。

わたしたちは目でものをみるかぎり
見ているものと地続きでしか見ることができません。


0-leff 4-018


ふだん気がつかなかったことに、
なにかのひょうしにちょっと気がつく。

これっておもしろいんじゃないの?
そういう反射神経のよさが
この作者のもちあじです。


0-desk -018


なにを描いているんでしょうね。
めだまらしいけれども人間ではないみたい。

絵をえがいている「わたし」が、
もしも犬だったら、
この絵とはまったくちがったふうに世界が見えているはずです。

もしアリだったら、金魚だったら・・・・

生きものたちがどんなふうに空間を見ているかは
生きていく上での戦略があって
それぞれがまったくちがうそうです。


0-books-018.jpg


司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。



0-enkin-018.jpg


ピンク色のカーペットが
ゆるやかに湾曲しています。

窓からは、
手前にみどりがあって遠くに富士山が見えて
遠近法になっています。

こんなくふうがあるために、
部屋がとても広々として感じられます。

それは部屋だけではなく、
作者のあたまのなかも
きっと風とおしのいい広い空間になっているのでしょう。

そんなことまで想像させてくれる
ユニークで楽しい絵になりました。

この作品は 第63回 日本ジュニア展 に
入選しました。


日本ジュニア展のようすはこちらからどうぞ。
その1   その2


0-best-550-018.jpg


ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

⇒ 入会のご案内 

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

お正月のあそび 第63回 日本ジュニア展 入選

第63回 日本ジュニア展 入選作品

お正月のあそび

水彩画 8才


0-550-best-00.jpg


この目、この顔、このすがた。
お獅子ってやはりインパクトがあります。
顔と顔をよせあって、
なんの相談をしているのかなあ?

まんなかには福あつめのお正月かざり。
二頭のお獅子をVの字になるようにおいて、
なんだかおもしろくなりそう。

作者は小学2年生の男の子。


0-0-lili44-92.jpg


からくさ模様は奈良時代、
シルクロードをとおって日本へつたわってきました。

えー、そんなに古くからあったんだ!
それをいま自分が描いているというふしぎ。

お正月グッズを描きながら
日本文化発見の旅です。


0-0-baabant-00.jpg  


みずひきでつくった正月かざりは、
日本伝統の工芸品です。

この色のひもが、こっちからあっちへもぐって、
こちらに出てきて・・・・。
未来都市の立体交差を上からながめたみたい!

観察力と表現力がないと
なかなかこんなふうには描けません。


0-0-rorot-00.jpg


ここではトランプではなくもちろん、
いろはがるた。

【さ】
さると木の絵だから、
「さるも木から落ちる」ですね。

0-0-sasat-00.jpg


【い】からはじまって、
動物とくれば
「犬もあるけばぼうにあたる」でしょう。

0-0-ccaaest-00.jpg
  

これはなに?
よーくみてください。
まるいものはおしりです。

わからなければわからなくてもいいんだけど・・。
作者の挑戦をうけてしまいました。

0-0-atama-0440.jpg


司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


0-0-new-00.jpg


実物よりも大きくしてみたり、
小さくしてみたり、
くふうをこらして
お正月のあそびを絵のなかでもあそんでみました。

知的好奇心いっぱいのたのしい絵です。
どんな作者か知りたい?

そうですね。
「あたまかくしてしりかくさず」
なんて性格ではありません。

この作品は 第63回 日本ジュニア展 に
入選しました。


日本ジュニア展のようすはこちらからどうぞ。
その1   その2


0-550-best-00.jpg  


ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0


⇒ 
入会のご案内 

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

ねこ ねこ ねこ 第63回 日本ジュニア展 入選

第63回 日本ジュニア展 入選作品

ねこ ねこ ねこ

水彩画  7才


0-550-0-2016_03160023.jpg


すがた形のちがうねこが三びき、
ねこ ねこ ねこ。

作者は小学1年生の女の子。

いちばん大きなのはふとっていて、
両手をバンザーイとあげた
わらっているまねきねこです。


0-0-waww-23.jpg


そのとなりは
大きな目が印象的な三毛(みけ)ねこ。


0-0-mikke-023.jpg


そしていちばん小さいのが、
すまし顔のちびねこちゃん。


0-0-koko-2016_03160023.jpg


ねこたちの足もとには
バステルカラーの美しいもよう。

色をかさね塗りして
イメージした色をじょうずにつくりだしています。

色のくみあわせは
小学一年生とは思えないほど
しゃれています。


0-0-aaaa-23.jpg   0-0-bbbb-023.jpg


0-0-ccc best-2016_03160023   0-0-ddd023.jpg


司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。



0-0-efefef023.jpg


右側のちびねこは
よくみると、
ほかのねことはちがう平面にいます。

どうしたの?
そんなところにいないで、
こちらに入ってきたらどお?

もしかしたらいっしょうけんめい絵を描いている作者を
そおっとのぞきにきたんじゃないでしょうか。

絵のモデルってたいへんだなあ。
なんていいながら。


0-0-fkfk74-23.jpg


バックの深みどりは
どこかで花のかおりがする夜のような、
ほかの色をひきたてるとてもうつくしい色です。

小さなファンタジードラマとしてごらんいただくと
絵のおくゆきがぐっと深くなります。

この作品は 第63回 日本ジュニア展 に
入選しました。


日本ジュニア展のようすはこちらからどうぞ。
その1   その2

0-550-0-2016_03160023.jpg


ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0




テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

あしながくるみわり人形 第63回 日本ジュニア展 入選

第63回 日本ジュニア展 入選作品

あしながくるみわり人形

水彩画 7才

0-0-550-best26.jpg


肩がハンガーみたいにつっぱってるぞ。
こんなぼうしをかぶっている人なんて
見たことなーい。

アンテナの感度は良好!
おどろきや感動はぐだぐだしていたら逃げてしまいます。

子どもらしい好奇心がそのまま
いきおいのある線になって
なんとも楽しい。

作者は小学一年生の男の子。


0-0-best-bab26.jpg


ぼかんと口をあけているのは、
もちろんくるみを割るため。

足が長いなあ。


0-0-bestlong-26.jpg


赤の人形がよこ目でちらっ。

足のながさをくらべあっているみたいです。
人形はまっすぐ立っているだけ、
なんて思ったらおおまちがいです。


0-0-best-ykyk826.jpg


くるみわり人形って
なんだかどこも四角っぽい。

なるほど。
 いわれてみるとそのとおり。

ぼうしだってごらんのように
四角です。


0-0-hataa6.jpg


背景にも四角をたくさん描きこみ、
ぜんたいをあかるい色でまとめました。

自分の独自な見かたを発見して楽しむことができる・・・

秘密基地をつくる男の子の感性です。


0-0-aaakirrr6.jpg 


司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。



0-0-hat4s6.jpg


小さなおどろきや発見は
それを楽しむこころがなければ
大きなものにつながりません。

くるみわり人形のいきいきとした表情、
おおらかなあかるさ。
これこそが、
作者が楽しんで描いた証拠です。

この作品は 第63回 日本ジュニア展 に
入選しました。


0-0-550-best26.jpg


ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0


日本ジュニア展のようすはこちらからどうぞ。
その1   その2

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール
アトリエ10美術研究所

アトリエ10

Author:アトリエ10

幼稚園生・小学生・
中学生などが対象の
こども美術塾です。

東京都文京区

最新の記事
アトリエ10美術研究所 ホームページ
ハロウィン人形と秋
地下鉄が飛ぶ!
赤毛のアンの部屋
モデルはわんちゃん
あかいくつのうさぎちゃん
宇宙がうまれた!
アトリエ10 ご案内
作品アルバム 2
10秒ごとにかわります。
作品アルバム 1
10秒ごとにかわります
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ランキングに参加。よろしかったらクリックをおねがいします!
ブログ村のランキングに参加しています。 クリックをしていただくとはげみになります。      ↓
カテゴリ
ブログ村に参加しています
人気ブログランキング
絵画.美術教室 検索
検索フォーム
QRコード
QR