第62回 日本ジュニア展 より

zz-270-a-a0a-0-aa454_20160728130642f9c.jpg 

初日の会場をレポートしています。

zz-z270-440015_20160728130644f3d.jpg

それぞれの画像をクリックすると
解説やレポートなどにつながります。
お楽しみください。



第62回 日本ジュニア美術協会賞受賞

うんどうかいのダンス   7才 水彩


0-best-600-20_20160728130928027.jpg



特選

マトリョーシカ人形    9才  水彩


01-600-aaag002_20160728131416d9f.jpg



砂の上の貝がら     8才   水彩


0-0-600-009_20160728131417309.jpg



まねきねこ    6才


1-600-2014_12250001_20160728131218c13.jpg



アトリエのくるみわりにんぎょう  7才 水彩


0-0450-best-01_20160728131218f5d.jpg



マトリョーシカ人形  10才  油彩


0-p-600-10_201607281312154c4.jpg



おひなさま   6才    水彩


0-450-04300002_20160728131214877.jpg



 おひなさま  8才   水彩


001-450-0033_20160728131212435.jpg



アトリエのくるみわり人形  13才


01-600-2014_11190003_201607281316086c8.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本ジュニア展 入選 ひな人形

第62回 日本ジュニア展 入選おめでとう!

0-0-.jpg


 作者は小学二年生の女の子。

幼稚園にかよう妹と肩をならべて
アトリエのひな人形を描きました。

ときどきちらっとおたがいの絵をのぞいて・・・。


001-450-0033.jpg


でも、気になったのは最初だけです。

自分の描いている絵の世界に
すっと入ってしまうと・・・・

じゅうにひとえって、
前からみるとこんなふうに見えるんだ!


001-pp-ddoo033.jpg


三人官女はとてもだいたんな描きかたで、
ふんいきをよくとらえています。


001-p-dd858-033.jpg


五人ばやしは、それぞれちがう楽器で、
演奏をする人たちなんだ!

桃の節句で、ももいろのワールドを展開。

001-p-ff477-3.jpg


 姉妹、あるいは兄弟は、声の質が似ているために、
ハーモニーををつけると独特の美しい響きがあります。

絵でもおなじです。
ふたりの作品は、
ならべてみると競作というよりデュエット。
それもかわいらしいソプラノの二重唱です。

ひだりが小学二年生のおねえさん。
みぎが幼稚園のいもうとさん。


001-300-0033_20150510085046dc5.jpg 0-300-002_20150510085045bef.jpg


年齢差が楽しさを強調している、
なんていったら、
当人たちが賛成してくれるかどうかはわかりませんが・・・。

アトリエでおなじひな人形をえがき、
それがともに
日本ジュニア展に入選しました。

えがたい経験です。
たぶん、いまよりももっと、
その経験の大切さを感じられるときがあるはずです。


 001-450-0033.jpg


そんなときのために、
ふたりの記憶のアルバムに
そっと貼り付けておいてあげたいような
「デュエット ひな人形」になりました。

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0


テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本ジュニア展 入選 ひな人形

第62回 日本ジュニア展 入選おめでとう!

0-00-jj.jpg


 作者は幼稚園にかよう女の子。
小学二年生のおねえさんと肩をならべて、
ひな人形の競作です。


0-450-04300002.jpg


ひなまつりの楽しさと
絵をかく楽しさが風にのって、ふわっーと
こちらまでつたわってきます。


0-p-ssoo-02.jpg


おとなりをちょこっと横目で見て、

あれ、もうそんなところまで?
わあ、すごいなあ!



0-1-pp-8dd5-012.jpg


こちらは五人ばやしです。

楽器を演奏しているらしいけれども
どんな音なのかなあ。

こんなにきれいな色彩です。
どんな音なのかは
この絵をみた人たちみんなに
つたわっています。

こんなに楽しそうなひな段だったら
ちょっとおじゃまさせていただいて
ならんでみたくなることでしょう。

いち、たす、いちは?
にー!

その表情で記念写真。


0-1-ahah02.jpg


この絵は姉妹ふたりで描いて、
ともに入選しました。

競作というよりデュエット。
それもかわいらしいソプラノの二重唱です。

ひだりが小学二年生のおねえさん。
みぎが幼稚園のいもうとさん。


001-300-0033_20150510085046dc5.jpg 0-300-002_20150510085045bef.jpg


こうしてならべてみると
それぞれ個性をはっきりと出しながら、
美しい色のハーモニーをかなでていることがよくわかります。

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本ジュニア展 入選 くるみわり人形

第62回 日本ジュニア展 入選おめでとう!

フランス語からきているモーブ色といえば、グレーの入った淡い青紫。
リラ(ライラック)の花にも、おなじ薄紫があります。
背景のこの色が、
すばらしく効果的でした。


0-0-2015.jpg


びっくり顔のくるみわり人形が、
こんなシックな色彩に変貌するとは思ってもいませんでした。

作者は中学一年の女の子。油絵です。


01-600-2014_11190003.jpg


足もとのおきものは二つでひとくみのペア。


0-p-pair-03_20150123193346d67.jpg

 
こちらのくるみわり人形も、
顔の形はなんとなくペアふうですが、
ひげ、まゆ、目の色の微妙な差が、
なるほどと思わせるようなおもしろさ。

なにかいいたげという表情にもっていったところは、
さすがに中学生らしい表現力です。


0-P-GJO003.jpg


配色のデザイン的センス、
形のくみあわせのおもしろさ。
どの部分をどんなふうにきりとっても、
この絵の個性がくっきり。


0-PP4-0014.jpg
 

色彩に無理がなく、
美しく調和しているのは、
ひとつひとつの色をパレットの上でよく吟味し
ていねいにぬりわけているからでしょう。


0-ppp-king003.jpg


色彩のやわらかなトーンは、
人の緊張をときほぐし、
しずかな存在感とユーモアで、
心のなかにすっとはいってくれそうです。

あらら、またこの顔にあってしまった!
くるみを割れるほどの歯だったらいいのにね、
なんて会話もきこえてきそう。

この絵ができあがったとき、
あそこにかざってあげたらぴったりなのに、
という空間がぱっと思い浮かびました。

この作者が、はたして、
賛成してくれるかどうかはわかりませんが・・・・


0-ppjj-014_11190003.jpg


その場所とは、歯医者さんの待合室です。

わたしなら、もっとふさわしいところをを見つけてあげられるのになあ・・・・・

それならぜひお聞かせください。

それこそが絵との対話で、
この絵にはそういう対話をうながす作品の力(存在感)が
あるという証拠です。


01-600-2014_11190003.jpg


完成するまでにずいぶん時間がかかりましたが、
いま、絵は作者の手をはなれて、
いろいろな人のところに届けられようとしています。

作者のやさしいひとがらのあらわれた、
すてきな絵になりました。

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本ジュニア展 入選 砂の上の貝がら

第62回 日本ジュニア展 入選おめでとう!

あ、あたしもこれと同じようなものをもっている!
この絵はそんなひとことから生まれました。

アトリエにある貝がらと、
作者がもってきた美しい貝がらのコラボレーション。
日本のものばかりではなく外国のものも
まざっています。


0-best-600-20_20150930084555b04_201511250736263ca.jpg


作者は小学3年生の女の子。


0-0-600-009.jpg
 

もしこれが標本だったら、
名前や採集した場所がラベルに細かく記されていることでしょう。

でもこちらの貝につけられているのは、
作者にしか見えない透明なラベル。

記入されているのは、
なんてかわいらしくて、おもしろい形をしているんだろう。
ふしぎだなあー、
そんなつぶやきにもにた感嘆のことば。


0-0-best -pp-kk4


波にうちあげられたように散らばっているのではありません。
巻き貝のとがった先っぽは
ぜんぶ上向き。

この角度かな、
もう少し右に寝かせて・・・。

もっともきれいにみえるように指先でちょっとずつ動かし
描く面を決めました。


0-0-best -pp-jjh09


貝がらはみんな生まれ故郷がちがいます。
あなたたちはどこからいらしたんですか。

湘南海岸? 沖縄の海?
ワイキキの浜辺? 
それとも太平洋、
インド洋、
アフリカの海?


0-0-best -pp-hak-09


生まれ育った海をもう一度見たいとか、
なつかしく思い出すということがあるのではありませんか。

どうぞこの砂の上で
ふるさとの海のことを思い出してください。

砂にまじった金色やブルーやグリーンのつぶが
風のとおりみちのように
やさしく周囲にひろがっています。


0-0-best pp-cca109


しずかに耳をすませば
彼らが感じている波の音や海の香りが
わたしたちにも感じられるかもしれません。

貝がらだけを描いて、
自然のいとなみやおもしろさを感じさせるのは、
作者にゆたかな想像力があるからです。


0-0-600-009.jpg


美しいものに指で触れるよろこび、
それを形にする楽しさ。
そしてなによりも、それがわかるという感性。

透明感のあるすてきな絵になりました。

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール
アトリエ10美術研究所

アトリエ10

Author:アトリエ10

幼稚園生・小学生・
中学生などが対象の
こども美術塾です。

東京都文京区

最新の記事
アトリエ10美術研究所 ホームページ
ハロウィン人形と秋
地下鉄が飛ぶ!
赤毛のアンの部屋
モデルはわんちゃん
あかいくつのうさぎちゃん
宇宙がうまれた!
アトリエ10 ご案内
作品アルバム 2
10秒ごとにかわります。
作品アルバム 1
10秒ごとにかわります
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ランキングに参加。よろしかったらクリックをおねがいします!
ブログ村のランキングに参加しています。 クリックをしていただくとはげみになります。      ↓
カテゴリ
ブログ村に参加しています
人気ブログランキング
絵画.美術教室 検索
検索フォーム
QRコード
QR