日本ジュニア展 入選 マトリョーシカ人形

第62回 日本ジュニア展 入選おめでとう!

作者は小学5年生の女の子。
油絵で挑戦です。

おお、マトリョーシカさんに春の雪!


000-mattjs.jpg


ロシアのマトリョーシカ人形は
入れ子になっているので、
大きさの差で表現することが多いのですが、
あえてそうしませんでした。

マトリョーシカ人形からばっとつかみとったイメージを優先。

マトリョーシカさんたちに、
いま、春の雪がふりかかっています。


0-p-llbest010.jpg


東京にだって春の雪はふります。
でもマトリョーシカさんたちが感じるものとは
天と地ほどにもちがうことでしょう。
待ちに待った春の訪れ。

彼女たちのまわりには水いろと桃いろが
溶け合うようにひろがり、
さまざまな色がよろこびそのもののように
空中にちらばっています。


0-pp-ggg-3  0-ppp-77-03.jpg


もしこれが初雪だったら、
わーい、わーいと
楽しく雪に遊ぶ情景になったかもしれません。

でも春の雪は、
よろこびをじっくりと味わうためにも
ただ立ちつくすだけ。

マトリョーシカさんたちの喜びは
ロシアの長い冬を過ごした者にしかわかりません。


0-pp-pop10.jpg


ドレスに描かれているのはロシアの民話の世界。
民話のなかにふっている雪は、
いまマトリョーシカさんたちが目にしているのと同じ雪。

それがユーラシア大陸をひと飛びし、
Tokyo の作者のところにまでとどきました。


0-pp-yyt010.jpg 0-pp-gg010.jpg    


ダイナミックな筆のタッチをごらんください。

絵を描くことで想像力が引き出され、
それがまた絵を描かせる原動力になっています。


0-pp-7877-010.jpg


民族衣裳に身をつつんだマトリョーシカさんたちは、
ちょっとずんぐりとしていて
春のつぼみのように
かわいらしいんですね。


0-p-600-10.jpg


こころをはずませながら
立ちすくんでいるマトリョーシカさんたちに、
いま春の雪です。

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0


テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本ジュニア展 入選 くるみわりにんぎょう

第62回 日本ジュニア展 入選おめでとう!

作者は一年生の男の子。
この絵のおもしろさにどのくらい気がついてもらえたかなあ。

あれれっ、
なんていう声がきこえてくる絵は
そうあるものではありません。


0-0kuu-.jpg


ちょっと首をかしげて、
あれれっ?!


0-0450-best-01.jpg


りっぱなヒゲがあり、王冠までつけているのに、
半ズボンをはいた男の子? 

みたいに見えてしまうところがこれまた、
あれれっ?!

なんとも楽しい。


0-pp-juuut-01.jpg


  あれれっ、という感嘆詞には
いろいろな使い方があります。
でもここではビックリマークとクエスチョンマークの
両方がついた、
楽しい予想外!

この作者の手にかかると、
人形を描いても
こんなにいきいきとした動き(表情)がくわわりました。

あれれっ?!


0-pp-mmnt-01_201504240713032f9.jpg


まわりを取りかこんだ赤い線は、
寄り道しそうにぐんぐん進んでさいごには
みごとに着地。

 マントの赤がメインになった左側の人形と、
ブルーがメインになった右側の人形の色彩の対比に、
ひとやくかっています。


0-0-pp-002t-01.jpg   0-0-pp-25251.jpg


さらにそれを楽しくもりあげているのが、
黄いろだったり、
むらさきだったり、
星だったり、
ひゅるるんとした線だったり。


0-0-pp-88t-01.jpg


あれれ、ぐんじょう色を濃くしたりうすくしたりして
こんなにおもしろく使っているぞ!?

予想外の楽しさを見つけられるというのも
ひとつの立派な才能、
感性です。


0-415-001.jpg


作者にはぜひ、
絵を完成させたという達成感とともに、
こんなにおもしろい絵になっていたんだ、
という予想外の楽しさ
「あれれっ!?」を感じてもらえたらいいなあと
思っています。

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本ジュニア展 入選 まねきねこ

第62回 日本ジュニア展 入選おめでとう!

作者は幼稚園の年長さん。男の子。

これをかいてみたい!
数あるアトリエのまねきねこのなかから、
ぱっとゆびをさしたのがこれ。

001-113-.jpg


あっ、おもしろいっ!
その小さな感動が、こんなに楽しい絵を描かせてくれました。


1-600-2014_12250001.jpg


まねきねこは高さが40センチほど。
かなり大きなものです。


0-best-c-c001.jpg


長いまつげと、ひげ、
この顔にぴんときたんですから、
作者の目のつけどころもおみごと。

あたたかみがあって、
なんとも味わいのある、いい表情です。

見ているほうも思わずも笑顔になって、
こんにちは、なんて言ってしまいそう。


0-best-cat8001.jpg


張り子の紙でできているので、
見かけよりはずっと軽いんですね。

その軽さを、背景にもじょうずに反映させて、
美しい色あいで、ぬりわけました。
水彩独特の、
色と色がかさなってにじんでいくおもしろさも、
ちゃんとわかっています。


0-best-color-001.jpg


小判に書かれた大入りとか、
千客万来という知らない漢字だって
ていねいに書き取りました。

足もとにある赤い丸は、
よーくごらんください、
ねこのつめです。

0-best-cathalf401.jpg


ひとつでもじゅうぶんおもしろいけれど、
みっつならべると
表情のちがいがはっきりとわかって
楽しさも三倍。


1-600-2014_12250001.jpg


三頭身の、ずんぐりとした形のおもしろさと、
それをいきいきとした表現にまでもっていった、色彩の美しさ。

描いているときの楽しさが
絵からそのままつたわってきます。

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本ジュニア展 特選 マトリョーシカ人形

第62回 日本ジュニア展で  特選  を受賞しました。

おめでとう!

「マトリョーシカ人形」

こんにちは、わたしたちがマトリョーシカ人形です。
おわかりかと思いますが、
背の高さの順にならべられているのにはりゆうがあります。

AのなかにBがすっぽり入り、そのAとBがCのなかにすっぽり入り、
そのAとBとCが、D のなかにすっぽり入り・・・
ああ、ややこしい。

01-600-aaag002.jpg


いえ、そんな ことはありません。
いちばん大きな人形のなかに、
すべてがすっぽりおさまるようにできているんですね。

左へいくにしたがって大きくなる人形。
それと対抗するように
斜めにかけわたされた色のおび。

色を小さく区切っているので、
ふいに光がさしこんできたステンドグラスみたいです。


01-pic-jh2.jpg


背のじゅんにならんだ人形の頭がつくりだす
斜めのライン。
そこに交差するようにぶつかっていく、
背景の斜めの線。

作者は小学3年生の女の子。
このさりげない力わざはどこから出てきたのでしょう。


01-pic-uru02.jpg


ドレスに描かれた文様ひとつをとってみても
精巧につくられた工芸品であることがわかります。

どんな物語なのかなあ。

ロシアの民話のうしろには、
壮大な中央アジアの景色がひろがり、
ふしぎな魅力をたたえています。


01-pic-ii2.jpg


想像力をかきたててくれる人形にうながされ、
いっぽん、斜めの線を引いてみる。
さらにもういっぽん。

線が交差するおもしろさが、
それまで静かだった絵を
いっきに活気づけてくれました。

あっ、これでいったらおもしろくなるかもしれない。

人形の頭がつくりだす斜めのラインと、
色のおびの流れが、
中央でダイナミックにバッテンになってぶつかっています。


01-pic-gss2.jpg


もちろんわすれてならないのは、
雪国らしい赤いほっぺの
人形の顔。
特徴をとらえてとてもよく描けています。


01-pic-ss2.jpg 01-pix-bi72.jpg


この絵をささえているのは、
自分で自分の力をひっぱりだしてきた
さりげない力わざ。

「さりげない」ですから、
気がつかなくてもいいのですが、
かわいらしいマトリョーシカの背景にも注目していただくと、
絵の楽しさが倍増します。


01-600-aaag002.jpg


AがBに入り、そのABがCにはいり・・・

いえ、いま、すべてがすっと、
美しいマトリューシカさんたちの世界になりました。


会場のようすはこちらです。


zz-z270-440015.jpg


ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本ジュニア美術協会賞 うんどうかいのダンス

第62回 日本ジュニア展で

この作品が 『日本ジュニア美術協会賞』 を受賞しました。

おめでとう!

b-2015_08260093


『うんどうかいのダンス』


大成功のうちにおわりました。
ほんと? とおっしゃる方、ごらんいただければわかります。

作者は小学2年生の男の子。


0-best-600-20.jpg


小学2年生といえば、
わんぱくざかり、おしゃべりざかり、
新人(一年生)がはいってきたので
先輩かぜをふかすのも楽しい!

あんなへなちょこダンスなんかに負けられないよ・・・・


0-best-pp-tt20.jpg


そうよ、そうよ。
この点では気があいました。


0-best-p-girls20.jpg

 
でも練習がはじまると・・・
おお、苦難の連続(ちょっとオーバーですが)。

もうくたくた、またですかあッ。
ばらばらだっていわれてもなあ。
ちゃんとやってまーす。
でも合ってくれませーん。

それを乗りこえてのパフォーマンスです。
かれらの表情をみれば結果はわかりますよね。

みなさんに楽しく見てもらえました。


0-best-p-line5-203.jpg


体操着の白いシャツにブルーのパンツ。
それに対する
見物客の色とりどりの服。

画用紙の大部分をしめるグランドのグレー。
それに対する
背景のきみどり。

9対1といってもいいような対比が思いがけない
効果をあげています。


0-best-pp-half220.jpg


 この絵に登場したのは23人。
がんばって描きこみました。
そのうち観客は10人。

観客が多いと思うかもしれませんが、
グランドが広く見えるように工夫して遠くに小さく描いたので、
端から端までならべてこれだけの数が必要でした。


0-best-bb-0220.jpg


ダンスシーンは一瞬で終わってしまいましたが、
絵を描くためには練習のときから拍手をいただくまでのすべてを
生き生きと思い出さなければなりません。

楽しさの再演!

それがあってはじめて、
絵の楽しさが見る人につたわってきます。
この作者のそうしたアピール度はなかなか高い!


0-best-600-20.jpg


音楽や歓声、空や雲、ホイッスルや場内アナウンス・・
描きこめなかったものはたくさんあります。

でも小学二年生の運動会を経験したことのあるかたなら
きっと思い出していただけることでしょう。

じまん気な顔と、屈託(くったく)のなさ、
きらきらとした好奇心と、
じぶんたちを中心に世界がまわっているような楽しさ・・。

運動会ここにあり、です。

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

展覧会のようすはこちらです。


zz-270-a-a0a-0-aa454_20150930083406161.jpg

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0



テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール
アトリエ10美術研究所

アトリエ10

Author:アトリエ10

幼稚園生・小学生・
中学生などが対象の
こども美術塾です。

東京都文京区

最新の記事
アトリエ10美術研究所 ホームページ
ぼくがサンタで、サンタがぼく
あのね、いまスマホでおくるから・・
宇宙とさかな
A4 サイズのワンダーランド その3
A4 サイズのワンダーランド その2
A4 サイズのワンダーランド  その1
アトリエ10 ご案内
作品アルバム 2
10秒ごとにかわります。
作品アルバム 1
10秒ごとにかわります
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ランキングに参加。よろしかったらクリックをおねがいします!
ブログ村のランキングに参加しています。 クリックをしていただくとはげみになります。      ↓
カテゴリ
ブログ村に参加しています
人気ブログランキング
絵画.美術教室 検索
検索フォーム
QRコード
QR