アトリエ10 こうさくの夏

こうさくの夏がもうすぐそこです。
そこでちょっとふりかえってみました。


500-690-DSCF3418.jpg

どうしようかなぁ。
まだ全体のイメージができていません。

 スパイダーマンたちから
ひそかにインスピレーションがおくられてきました。

400-DSCF3418_2023052517085014c.jpg

あれれ、ここでも人形たちの視線が。

500-500-DSCF3419.jpg

   199-193-DSCF3419.jpg

今回のこうさくでは、

ボンドやめんぼうがだいかつやく。

ピンセットのさきで
はがれないようにおさえつづける!
こういう方法も発見しました。

野球選手の目とであっても
にらめっこのじょうたいキープです。

400-643-DSCF3422-01.jpg

これはソーダ味のぶんぼうぐではありません。

うまくできたときの
自分へのごほうびのキャンディー。

たからばこにはりつけるビーズも
たくさん用意しました。

380-550-1000-enn-DSCF3498.jpg

めんぼうのりょうはじから
まんなかめがけてグイッ。

ちからの向きは
一直線上でないとうまくいきません。

427-DSCF3423.jpg
ここのところをどうするかだなぁ。

500-DSCF3417.jpg

ピンチはチャンスです。
夏の時間はたっぷりあります。

550-550-693-DSCF3419.jpg

「たからばこ」にはアトリエでの思い出も
つめこみました。

次回につづきます。

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

あけましておめでとうございます

 00-0-0-01-411-562-645-blog_import_5245f1c4c39b7.jpg

かわいらしいというより
美しいということばがぴったりの
美形のうさぎさん。

雪のなかに白いうさぎでは
うさぎがわからなくなってしまう!

そんな心配は
必要ありませんでした。

うさぎ年のトップに
みごとにポーズをとっていただきました。

アトリエ10の作品はインターネットでも公開しています。

そこで検索されて
このブログにはいってくる回数の多い
ふたつの作品をご紹介したいと思います。

ひとつはゴッホのひまわりを模写した
小学1年生の男の子の作品。

もうひとつはエゴン・シーレの自画像を模写した
大学生の油絵。

2021032715410609f_202212201320290e0.jpg
 
家族でゴッホの展覧会にいったとき
この作品を見て、
自分でもかいてみたくなったとか。

小学1年生の男の子に
そうしたインスピレーションをあたえたゴッホもすごいし、
そのインスピレーションに反応した
作者の感性もすばらしい。

小学1年生の男の子はまだ油絵をやっていないので
色鉛筆でえがいています。

エゴン・シーレはゴッホほど有名ではありませんが、
この自画像をみれば、
ふしぎなオーラを感じることでしょう。

20210528094826717_202212201321015c8.jpg

作者は大学卒業後、
理系の研究にたずさわっているそうです。

画像をクリックしていただくと、
それぞれの作品をごらんいただけます。

模写はただそっくりにえがけばいい
というものではありません。

それを知るためにも
どうぞクリックしてごらんください。

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

たからばこをつくろう 3

570-936-xxx-400-988-DSCF3523-panch.jpg

モザイクのもようをつくるために
プラスチックの板を
小さくカットしました。

イメージした形を表現するために
だれよりもこまかく切りわけました。

作者は小学2年生の女の子。

500-DSCF3523-panch.jpg

ときには体をぐっとひねって
ひじで体重をささえ、
こまかいところをぬる。

550-1000-DSCF3487.jpg

小さく切ったプラスチックをボンドではりつける。

このとき、めんぼうをえんぴつの持ちかたにすると
めんぼうの先が安定してくれません。

350-400-400-450-DSCF3494.jpg

くすり指のところでささえればいいのだ。

280-300-350-DSCF3495_20221126091529181.jpg

こうしたひらめきを
さっそく実行。

500-x-panch-DSCF3500.jpg

作者の集中力がうみだした
うつくしいモザイクです。


450-xxxx-800-DSCF3523-panch.jpg

あたまのなかにぜんたいのイメージを
しっかり入れておけば、
いま、しなければならないことに
集中できる。

作者はいつのまにか
集中力をうみだすそんな方法を
自分のものにしていました。

450-xx-701-x-2815-01-panch-DSCF3506.jpg

少年少女世界の美術館より 司馬遼太郎

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


120-300-01-panch-DSCF3517.jpg
 
たからばこに入っているのは
モノばかりとはかぎりません。

それについやした時間も
思い出として入っています。

時間はかかりましたが、たからばこにふさわしい、
うつくしい作品になりました。

570-xx-panch-DSCF3522.jpg


たからばこをつくろう 1

たからばこをつくろう 2


ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

たからばこをつくろう 2

000-550-zzz-500-DSCF3460.jpg

 設計図どおりこんなにかわいらしい
たからばこができました。

 450-500-DSCF3437aa.jpg

450-500-DSCF3460.jpg


はこそのものが
おたからのようにゴージャスなものもあります。

300-350-450-DSCF3435.jpg

ごちゃごちゃになりやすいジュエリーは
ひとつずつ、こんなふうに・・・。


450-500-DSCF3440.jpg

いま、たからばこは
からっぽのようにみえるかもしれません。

450-DSCF3452.jpg

でもちょっとだけふたをあけて
のぞきこんでみてください。

それをつくっていたときの
木々のみどりがみえてきませんか。

350-DSCF3419.jpg

そっとおかれた文鎮(ぶんちん)。

工作をはじめるときの
わくわく感。

見たこともないような
ボンドの大きないれものがあったなぁ。

400-450-DSCF3425.jpg

ゆびにボンドをとったときの
ぬるっとした感覚。
そのにおい。

250-350-500-400-DSCF3425.jpg

机のうえにひろがるさまざまな道具。

520-DSCF3430.jpg

たからばこは
からっぽなのではありません。

できあがったばかりのときには
作者にはみえないのです。

いまはそれに気がつかなくても
かまいません。

しばらくは
うつくしくできた作品にまんぞくし、
ねかせておいてあげてください。


450-500-DSCF3439.jpg

いつか、はこのふたをあけたとき、
はっと気がつくはずです。

そとがわとどうじに、
うちがわ(そのなかみ)もつくっていたのだ、と。

からっぽだとおもっていたが
そうではなかった・・。

450-DSCF3427.jpg


少年少女世界の美術館より 司馬遼太郎

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


450-500-DSCF3438.jpg

おつかれさま。
がんばってつくったかいがあったね。

00-DSCF3419.jpg 00-DSCF3418.jpg 00-DSCF3417.jpg
00-DSCF3420.jpg 00-DSCF3421.jpg 0-DSCF3422.jpg
0-DSCF3423_2022101517195877e.jpg 150-0-DSCF3432_202210151719567ea.jpg 150-0-DSCF3430_20221015171955717.jpg
150-150-DSCF3496.jpg 00-DSCF3441-00.jpg

制作中のようすはこちらです。
クリックしてごらんください。

 200-00-231-DSCF3464.jpg
ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

たからばこをつくろう!!

xxx-DSCF3435-00-00-new-1-kansei.jpg

まず設計図をかくところからはじまります。

できあがりを想像しながら・・こうかなぁ。

400-DSCF3418.jpg

設計図、できあがり!

テストがおわってほっとしたときみたいな
自信ありげな表情。

350-DSCF341701.jpg

さあ、ここから工作がはじまります。

設計図のデザインを
鉛筆で木の箱にうつしとり、

400-500-400-DSCF3425.jpg

デザインにあわせて
色彩を考えながら
モザイクをハサミで小さく切りとっていく。

400-DSCF3421.jpg

350-DSCF3421.jpg217-264-DSCF3421.jpg

めんぼうにボンドをつけ、
切りとったモザイクをはりつける。

めんぼうってこんなふうにも
つかえるんだ!

ここはむずかしいところなのですが
じょうずにめんぼうをつかっています。

517-396-350-545-DSCF3441.jpg

少年少女世界の美術館より 司馬遼太郎

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。

はりつけるときは
もういっぽうの手でしっかり箱をささえます。


400-DSCF3419.jpg

250-x-DSCF3419.jpg222-200-400-400-DSCF3420.jpg

ピンセットでも、指でも、つめでも、
つかえるものはなんでもつかいましょう。

400-DSCF3420.jpg

両手のひとさし指で
はがれないようにぐーとおしつけ、

400-450-01-DSCF3430.jpg

もういいかーい?
まーだだよ!
250-DSCF3430.jpg

このしんけんな表情

あとすこしで完成です。がんばれ!

350-431-DSCF3423.jpg

ゴールがまっています。

何回にもわけての制作でした。
むねをはってゴールインしてください。

350-400-DSCF3432_2022100810112429e.jpg

 完成した作品は次回に
まとめてご紹介


ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール
アトリエ10美術研究所

アトリエ10

Author:アトリエ10

幼稚園生・小学生・
中学生などが対象の
こども美術塾です。

東京都文京区

最新の記事
アトリエ10美術研究所 ホームページ
アトリエ10 こうさくの夏
ヒノキをえがく
夜の海とまひるの公園
くだものがいっぱい (競作)
わたしって、 だれ? (競作)
スイーツになりきりキャラ、やってみました!
アトリエ10 ご案内
作品アルバム 2
10秒ごとにかわります。
作品アルバム 1
10秒ごとにかわります
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ランキングに参加。よろしかったらクリックをおねがいします!
ブログ村のランキングに参加しています。 クリックをしていただくとはげみになります。      ↓
カテゴリ
ブログ村に参加しています
人気ブログランキング
絵画.美術教室 検索
検索フォーム
QRコード
QR