ハロウィン人形と秋

もう秋です。
ハロウィン人形さん、そろそろあなたの出番ですよー。

そうだよね、長い夏だったなぁ。

350-0-0-0best555.jpg

まちくたびれたんじゃないの?
そんなことないよー。

でも、そんなことあるよー、みたいな顔です。

作者は小学4年生の女の子。油絵。

550-0-0-0best555.jpg

ハロウィン人形のグリーンと、

200-1-00-g-0-0-0best555.jpg

コンポートのグリーン。


350-1-00-0-0best555.jpg

このグリーンをひきたてているのが
元気いっぱいの赤。

とうもろこしに、かぼちゃに、ぶどう。
みのりの秋のよろこびが
この赤い色にたくされています。

500-0-0-0best555.jpg

でもそれだけではありません。
ならべかたが絶妙です。

コンポートは絵のまんなかではなく
ほんの少しだけ
右に寄っています。

もしこれらが人間だとすると
その立ち位置を
じょうずに説明するひつようがあります。

500-bb-0-0-0best555.jpg

真ん中だからめだつとはかぎりません。
その位置、とてもいいですよ。

あ、ちょっとそっちの方、
ならぶように前に出ないでください。

半歩、さがって、
そう、そうです。
そのほうがおたがいのよさがはっきりします。

そちらのかたは視線をななめにし
体のむきもそれにあわせる。
いいかんじです。

450-2220-0-0best555.jpg

立ち位置の重心が三角形になって
とてもきれいなバランスになりました。

120-0-0-0best555.jpg

司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

 
少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。

120-120-0-0-0best555.jpg

絵は、えがきおわっておしまいではありません。
自分が思っていた以上に
よくえがけている。

それを自分で発見したり、おしえてもらう楽しさ。
そんな楽しさのいっぱいつまった
すてきな絵になりました。

550-xxx-0-0-0best555.jpg

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

モデルはわんちゃん

あのね、お花であそんだりしてはだめなの。
じぶんこそ、それにふさわしい。
そんな顔をしていてほしいの。

作者は小学4年生の女の子。油絵。

450-ok-222-000-0-12.jpg

あたまのいいわんちゃんだそうで、
作者のおもいをちゃんと
うけとめてくれたそうです。

でもどうなんでしょう。
ひょっとして、
だいすきなごちそうをみせて「待てっ」と
号令をかけて・・。

400-900-000-0-12.jpg

いえ、いえ、この木でできたいすは
わんちゃんのためにつくったもの。

おなかをぺたんとくっつけたこのポーズが
お気に入りなのだとか。

愛情をしんじきった表情。

444-450-000-0-12.jpg

あとはたくさんの花で
だいすきなわんちゃんをかざってあげるだけです。

絵のなかの花には
さすがのわんちゃんも手をだせません。

200-02-111.jpg 200-01-11.jpg
200-011-11_20230903152558925.jpg 200-02-11.jpg

どうぶつのかわいらしさを表現するのは
かんたんではありません。
 だいたい、じっとしていてくれません。

うっかりすると
図鑑(ずかん)の絵になってしまいます。

150-1-11.jpg

司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

 
少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


150-000-0-12.jpg

愛情をかんじられるどうぶつがいることは
すばらしいことです。

あいてもこちらを
そんなふうにおもっている。

わんちゃんの視線ひとつで、
そうした愛情を一枚の絵にこめることができました。

あかるい色彩の、
とてもすばらしい作品になりました。

400-450-500-556-xxx-333-222-000-0-12.jpg

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

ピエロのなげき

570-x-0-1-2014_06040012.jpg

あーあ、もっと足が長かったらいいのになぁ。

さいしょピエロは自信なさそうな顔をしていました。

作者は小学4年生の女の子。油絵。

せっかくえらんであげたのだから
そんな顔をしないでよ。

いいこと考えた。わたしがえがおにしてあげます。
じっとしていてね。

278-430-00-1-2014_06040012.jpg

ほっぺたのところに赤い絵の具をのせて
筆さきできゅっきゅっ。

まぶたのところにも
きゅっ。

かがみから三歩、はなれて
おたしかめくださーい。

389-00-1-2014_06040012.jpg

あれれ、えがおになっている。

でしょ? これが油絵のマジックです。
でもほんとうはマジックでもなんでもありません。

油絵では絵の具がかわけば
こんなふうにかさねぬりができます。

480-1-00-292618.jpg

だき人形さんはこっち。
フランス製の磁器のネコくんは
ちょっとはなれて、ましょうめんをむいてね。

記念写真をとるときの緊張したようなポーズが
ぎゃくにかわいらしさにつながりました。

だき人形さんのねがいはただひとつ。
ながーいまつ毛でおねがいします。

300-450-469-571-00-1-2014_06040012.jpg

さいごに
きいろとブルーをつかって
いちばん上の一列と
いちばん下の一列をぬりつぶしました。

赤、ピンク、白のチェックのもようが
いちだんときれいにみえます。

300-480-1-00-292618.jpg

赤、白、青って

フランスの国旗の色なんだよ。

おきもののネコがいちはやく気がつきました。
どこかじまんげな表情です。

253-288-567-00-1-2014_06040012.jpg

少年少女世界の美術館より 司馬遼太郎

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。

119-00-292618.jpg

油絵では水彩とちがう表現ができる。

それがすぐにできたのも
せんぱいたちの絵ができあがるまでを作者は
よくみていたのでしょう。

アトリエ10には
楽しいもの、おもしろいもの、ゆめのなかにでてきそうなもの、
ここでしか見たことのないものが、
手のとどく距離でかざられています。

はやくきみにであいたいよ、モデルにしてよ。

ピエロのそんななげきが
今回はよろこびのえがおになりました。

570-xx-00-1-2014_06040012.jpg

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

ワンちゃんと花ふぶき

570-01-11.jpg

あのね、花ふぶきはおいかけちゃだめなの。

宝塚のスターみたいに
わたしこそ花ふぶきにふさわしいって、
そんな顔をしていてほしいの。

作者は小学4年生の女の子。
油絵です。

なっとくしてもらえたのかなぁ。

300-x-11.jpg

宝塚のスターにはちょっとみえませんが、
あたまがよくて
人の感情にびんかんに反応する性格が
この首のかしげかたにも
よくでています。

花がだいすきで、
すぐにいたずらしてしまう。

その点、絵のなかの花なら安心です。

200-02-111.jpg 200-01-11.jpg 
200-01-11.jpg 200-02-11.jpg

いちばん苦心をしたのは
ひとみのなかにいれた光の表現です。

400-11.jpg

かさねぬりができる油絵的な手法が
ここではおおいに役立ちました。

これがきまると
絵のすみずみまでがいきいきとしてきて

おもわず
いいこにしていた?
などと声をかけてしまいました。

500-xxx-11.jpg


 司馬遼太郎 少年少女世界の美術館より

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


150-11-11.jpg

日本語には一期一会 (いちごいちえ) という
美しいことばがあります。

このワンちゃんと出会えたのは
一生にたった一度のこと。

だからその奇跡をだいじにして
ワンちゃんとの今を楽しくすごすのがたいせつ。

こんな意味になりますが、
まさにそれをえがいたといっていいでしょう。

546-600-xxxa-11.jpg

わたしだって絵がかけるんだったら
こんなふうにえがいてみたいなぁ・・。
愛犬家ならきっとこう思うにちがいありません。

作者とワンちやんとの合作といってもいい
愛情いっぱいの
記念碑的な作品になりました。

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


170-200-nnkai無題

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

ふくろうとのおしゃべり

550-0mesia無題
「なにしてるの? ねむそうだね」
「みどりのなかにいるといい気分で、ねむたくなるなぁ」

「いつもいっしょみたいだけど、きょうだいなの?」
「そうだよ」

「どこでうまれたの?」
「バリ島」
「へーえ、バリ島うまれなの? 知らなかった」

作者は小学4年生の男の 子。油絵。
    
450-無題

「それは羽?」
「まだ小さいけれど、大きくひろげると
とってもかっこいいんだ」

400-feather 無題

「この顔がいいなあ」

「やっぱりそう思う? 作者がじょうずにかいてくれたからね。
でも、ほめてもらうと、
自分がほめられたみたいでうれしいな」

500-無題

「はなれてみるとちゃんとふくろうの顔になってるよ」
「えへん、ぼくたちをモデルにしてくれただけのことはある」

「モデルってたいへんだった?」
「ぜんぜんへいき。じっとしているのってとくいだから」

「この色はいくつもの色をかさねて作者がつくったんだよね」
「そうだよ」

「気にいってる?」
「もちろん」

550-jibun無題

「作者はぼくたちをみどりいろの世界に
放したかったんだって」

550-xzxzxz00無題

「さすがだ。みどりの天国だね!」

200-無題
司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

 
少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


550-xzx無題

油絵をえがく時間のなかには
筆をつかいながら考えるという貴重な体験が
ふくまれています。

モチーフは木彫りの人形ですが、
キャンバスの上で想像力をはたらかせ
美しくて、どこかユーモアのただようとてもいい絵になりました。

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


170-200-nnkai無題

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール
アトリエ10美術研究所

アトリエ10

Author:アトリエ10

幼稚園生・小学生・
中学生などが対象の
こども美術塾です。

東京都文京区

最新の記事
アトリエ10美術研究所 ホームページ
ぼくがサンタで、サンタがぼく
あのね、いまスマホでおくるから・・
宇宙とさかな
A4 サイズのワンダーランド その3
A4 サイズのワンダーランド その2
A4 サイズのワンダーランド  その1
アトリエ10 ご案内
作品アルバム 2
10秒ごとにかわります。
作品アルバム 1
10秒ごとにかわります
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ランキングに参加。よろしかったらクリックをおねがいします!
ブログ村のランキングに参加しています。 クリックをしていただくとはげみになります。      ↓
カテゴリ
ブログ村に参加しています
人気ブログランキング
絵画.美術教室 検索
検索フォーム
QRコード
QR