夜のメリーゴーランド

570-aaa-334800_202205161130415ce.jpg

夜中にふと窓を開けたら
こんな光景が目のまえにひろがっていた。

いつこんなものができたのだろう。
知らなかったなぁ・・でも、もしかしたら、これは夢?

目を閉じて、
もう一度、目をあけてみる。

作者は中学3年生の女子。水彩。


サーカスのテントみたいな屋根。
どこかで見たことのあるような動物たち。

300-0-aaa-3348.jpg

目のまえにあるのは
たしかに
メリーゴーランド ! 

でももの音ひとつしない。

570-510-xx-570-x-800-a3-DSCF3350.jpg

白馬にうしろ
むきにまたがり
じっとうつむいているピエロ。

どうしたの。
そうやって無言でな
にかに抗議しているの?

いいたいことがあるんだったら
いったほうがいいと思うよ。

400-p-aaa-3348.jpg

ピエロなんでしょ、

いつものようにさかだちなんかして、
ピースサイン出して
わらわせてよ。

294-402-745-228-444-0-aaa-3348.jpg

ピエロもどうぶつたちも
うごきをとめたままじっとしている。

まるでわたしがえがいた絵のよう・・。

300-350-400-0-aaa-3348.jpg

たしかにわたしは「夜のメリーゴーランド」をえがいた。
でもあれはわたしの想像力が描かせたもの。

夢だよね、これは。

そうじゃなかったら・・。
深呼吸をして、目をとじる。

現実をしっかりみろ、という声が
どこからかきこえたようなきがする。

こんどはゆっくりと目をあける・・。

123-0-aaa-3348.jpg

司馬遼太郎

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


『少年少女世界の美術館』より

150-0-aaa-3348.jpg


発想をピエロまではとばせても
うしろむき、というところまではなかなかもっていけません。
これが絵のメインになりました。

そのインスピレーションをすっと表現につなげたところに
作者の感性と想像力がよくあらわれています。
これは文学的感性かもしれませんね。

遠くにあった記憶をおもいださせるような
ふしぎな感覚をよびさまし、

見る人によってさまざまに鑑賞できる
すてきな作品になりました。

570-02-xx-zz-0-aaa-3348.jpg

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


170-200-nnkai無題


スポンサーサイト



テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

野性の生命力

ピンクのはんてんのある動物? 



うねるような色の波。
ふしぎな模様が刻印された奇妙な生き物はいったい何?



実在の動物ではありません。
メキシコの置きものの動物。背景には中南米産の布を使っています。

思わずひきつけられるあざやかな色彩。
いきおいのある描写。
モチーフから、だいたんにも素手でつかみとってきたものばかりです。



作者は女子中学生。
言葉で世界をひろげるという経験にも挑戦できる年齢です。

思ってもみないエネルギーだなあ。
それに負けないだけの気迫で押し返さなくっちゃ。
ぐずぐずしていると指の間から逃げてしまうかもしれない。

作者がこのモチーフから感覚的につかみとったものとはなんでしょう。



美しいと感じる感性に、起爆剤を放りこみ、
火花が散るようにしむけてくれたもの。

自分の外側にあると思っていたものが、
じつは自分の内側にもあったのだと気づかせてくれたもの。



それは、激しく、美しい野生の生命力でした。
絵のモチーフは、ときにこんなふうに
世界をひろげるきっかけにもなってくれます。



作者はきっと気づいてくれたことでしょう。
この絵が、野生の生命力への讃歌(さんか)になっているということを。
自分のなかにある生命力が、
こんなにも明るい光でつつまれていたということを。

第58回 日本ジュニア展 入選 


ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


風の見える風景

それをなんと呼びましょうか。
背中あわせに白と灰色で塗りわけられた、この、ぬーぼーとしたもの。



この部分だけ、絵の具を使わず、
鉛筆で微妙に影をつけるように描いています。
このぬーぼーとしたものは、背景よりもぐっと手前にあるように見えます。

二色に塗りわけられた色のせいで、
背景の右側が、左側にくらべて暗く見えますが、
実際にはそれほどちがいはありません。



そういう錯覚を見る人にあたえる、こ・い・つ。
ぬーぼーとしていながら、存在感はとても大きい。

作者は中学一年生の男子。

なにかに似ているようで似ていない。
似ていないようで似ている。

〇〇みたい、と言われるようなものを描くのは
それほどむずかしくはありません。
ところが〇〇みたいと言われないようなものを描くのは、
ことのほかむずかしい。

作者の造形感覚がすばらしくシャープで、個性的なことがわかります。


左右対称に置かれた鳥のような形をしたもの。

なんとなく鳥のように見えますが、
鳥ではないのかもしれません。

ぬーぼーとしたものに対応させた白と黒。


作者が絵のなかに仕込んだ、寓意(アレゴリー)や
物語なのかもしれません。

たとえば、白と黒との対決。
善と悪。
人間世界の、陽のあたる場所と陽の当たらない場所。

この絵には風が吹いています。
風が生まれるためにはふたつの、せめぎあう力が必要。

ひとつは、背景の色のあつかいにみるようなデザイン的な感性。
もうひとつは、寓意(アレゴリー)や物語性といった文学的な感性。



二つのせめぎあいが、絵のなかに風をおこしています。
なんと若々しく、チャレンジ精神に満ちていることか。
風の見える風景です。


第58回 日本ジュニア展 入選


ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


くるみ割り人形

テーマはくるみ割り人形です。

あるクリスマス・イブの夜のこと。
クララの家でクリスマスパーティがひらかれました。
人形使いのドロッセルマイヤーさんが人形劇を上演。

クララたちはドロッセルマイヤーさんから人形をプレゼンドされたのですが、
クララがもらったのは兵隊の姿をしたくるみ割り人形でした。



人形の視線が右の手前のほうにぐっと集められています。 
さあ、この視線の先で何が起こっているのでしょう。

こまったようなこの表情!




(弟) ねえ、ねえ、その兵隊で遊ばせてよ。
(姉) だめ、だってこれはわたしへのプレゼトだもの。
    それに、これはくるみ割り人形。おもちゃの兵隊なんかじゃないのよ。
(弟) へーえ、それなら、くるみ割り人形だってところを証明してみせてよ。
(姉) だめよ、そんなことさせない。これは大切にかざっておくんだから。
(弟) けちッ、いいじゃないか。一回くらいやってみせてくれたって。
    クララがやらないならぼくがやってあげる。貸してよ。
(姉) だ、だめよ。あたしのものなんだから触らないで。



こういう兄弟げんかが、この視線の先で行われているのです! オー、ノー!



ついに弟がくるみを人形の口に押し込み、後ろの棒をぐいと押しさげます。
   ボキン!                            
   あッ~。

真夜中、クララは心配になって人形を見にいきます。
するとクリスマスツリーがぐんぐんと大きくなり、ねずみがあらわれ、
それを追いかける兵隊があらわれました。
その兵隊こそ、クララのもらったくるみ割り人形でした。



くるみ割り人形のバレーは日本でもクリスマスによく上演されます。
作者は中学一年生。

クララと弟のケンカは、この絵が想像力を刺激してプレゼントしてくれたお話です。
そう考えれば、まずこの作者にお礼をいわなければなりませんよね。
きれいな絵と、絵をとおしてとどけてくれたお話をどうもありがとう。

ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

 

 


マイ・フェイバリット・シングス

ガールズトーク的なアイテムが満載の My Favorite things 。
ガールズトークというのは、女の子の他愛のないおしゃべりのこと。
この絵ぜんたいがガールズトークの世界です。

みなさまも、ひとつご自分のマイ・フェイバリット・シングスを頭のなかに思い描いて、
この絵をご覧ください。



トンボの色鉛筆 ( IROJITEN ) は色数も多く、きれいな中間色があります。
それを使って、重ね塗りをさけているので、色が濁らずにとても鮮明。
また色鉛筆に特有のロウの照りが、
ファッション誌のような明るいボップな印象をつくりだしています。

この絵の明るさと楽しさは、ミュージカルそのもの。

それではみなさまを、この作者によるミュージカル
「 マイ・フェイバリット・シングス 」 にご招待しましょう。

開幕のベルがなり、ざわめきが徐々にしずまる。
オープニングの音楽が聞こえてくる。
するすると幕があがります。でもまだ舞台は暗いまま。
そこに紗幕がおりてきます。

紗幕とは舞台で使われるレースのカーテンのような、
透ける素材の幕のことです。

いきなり照明が・・・。
巨大な赤い水玉が目にとびこんできます。わおッ。
いっきに舞台の世界にひきずりこまれます。



照明がしぼられていくと、あれれっ、斜幕は透明になって、
空中に赤の水玉だけがふしぎな状態で浮遊しています。
どうやら紗幕に貼り付けられているらしい。
紗幕の向こう側が明るくなり、舞台の全容が見えてきます。

           





ピアノ線でつるされた巨大なモリナガキャラメルの箱。
箱からこぼれ落ちたキャラメル。
ボールをかかえたヌイグルミ、滑り台みたいに大きなハイヒールやリボン・・。

まさにこの絵の世界が、巨大なセットになっています。



赤い水玉ごしに舞台を眺めるので、観客の視線はいそがしく動きます。
この赤い水玉には、人の視線を引きつけ、
楽しさをもりあげる役目があるんですね。

いよいよショーの始まり。

ところでどんなミュージカルなの?
その答えはこの絵のなかにあります。

music  smile  sports  study  fashion  lucky  rock  pop

study と fashion が並んでいるところが、
なんともほほえましいではありませんか。

スマイルとラッキー、これが今回のテーマ。
あとはこの舞台 ( 絵 )をご自分でお楽しみください。

でも、もう少し知りたいという方のために、
もうちょっとだけサービスしましょう。

彼女 ( ミュージカルの主役、つまり作者 ) は、ひとりで落ち込んでいる女友だちに、
こんなふうに歌いかけます。



♪ 人生には、アンラッキーなこともある。
でも、そんなことでへこんでいてはだめ。
見回してみれば、今のいま、手にしているラッキーがあるじゃないの。
早くそれに気がついて

♪ そのためには、まずスマイル

♪ favorite things を見つけるのは女の子の使命

♪ あなたのそばには、ほら、こんなにかわいいものがあったじゃない。
こんなに楽しいこともあったし、これからだってきっとある・・
だから、元気をだして・・



ガールズトークが、ときにこんなに優しいメッセージを伝えることもあるんです。
ガールズトークを馬鹿にしてはいけません。

他のアイテムが別のものにかわろうと、
この二つはずっと残してほしいなぁ。

マイ・フェイバリット・シングスに、さりげなく
smile と lucky を入れた作者に ・・・・・・・ 拍手!



 原題 「 My Favorite Things ( 私のお気に入り ) 」 13歳

 
ランキングに参加しています。よろしければ「ブログ村」へのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村

アトリエ10美術研究所ホームページ




 










プロフィール
アトリエ10美術研究所

アトリエ10

Author:アトリエ10

幼稚園生・小学生・
中学生などが対象の
こども美術塾です。

東京都文京区

最新の記事
アトリエ10美術研究所 ホームページ
ぼくがサンタで、サンタがぼく
あのね、いまスマホでおくるから・・
宇宙とさかな
A4 サイズのワンダーランド その3
A4 サイズのワンダーランド その2
A4 サイズのワンダーランド  その1
アトリエ10 ご案内
作品アルバム 2
10秒ごとにかわります。
作品アルバム 1
10秒ごとにかわります
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ランキングに参加。よろしかったらクリックをおねがいします!
ブログ村のランキングに参加しています。 クリックをしていただくとはげみになります。      ↓
カテゴリ
ブログ村に参加しています
人気ブログランキング
絵画.美術教室 検索
検索フォーム
QRコード
QR