赤毛のアンの部屋

この部屋にとまれるのはきょうだけ。
アンは絶望の底にいました。

大好きな赤毛のアンの部屋を絵にしたい。

作者は中学2年生の女の子。油絵。

450-504-608-400-466-blog_import_5245f0c4a68a1.jpg

舞台はカナダのプリンス・エドワード島。

孤児院でそだったアンは
養子になるためにやってきたのですが、
農家の
シュウとマリラの希望は男の子でした。

今晩だけはその少年のために用意された部屋に
とめてもらえる。
でも、あしたは・・。

315-514 blog_import_5245f0c4a68a1

壁にかかったワンピース。
身のまわりのものをつめこんだだけのバッグ。

それがアンの全財産です。

blog_import_5245f0c553d5c_202309100628378cf.jpg

いったいだれが、どうまちがえたのでしょう。
よろこびがとつぜん、絶望にかわる。

運命の歯車が
カタンとまわった一瞬でした。

ゆめにしかでてこないような美しいベッドにも、
心はおどりませんでした。


360-blog_import_5245f0c4a68a1.jpg

  L.M.モンゴメリーが書いた「赤毛のアン」は
少女たちにあっとうてきに支持され、
世界的なベスト・セラーとなりました。

いまでは記念館に物語のこの部屋ができていて、
世界中からファンをあつめているそうです。

この絵の作者も
そんな体験をしてきたひとりです


434-blog_import_5245f0c4a68a1.jpg

かべにかかっている洋服、
ふるぼけたバッグ、
あかるいひざしのさしこむ窓、
清潔なベッド。

それだけで物語の細部までが
ありありと思いうかんでくる。

いつかプリンス・エドワード島にいって
アンと同じ空気をすい、その景色を見てみたい。
そんな思いがつうじました。

読書がもたらしてくれたすばらしい体験です。

126-0blog_import_5245f0c4a68a1.jpg

司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。

 
少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。

120-blog_import_5245f0c4a68a1.jpg

子どものころの小さな感動は、
心のなかにタネをまくようなものです。

それを自分のなかでしっかりとそだててきた。
そんなことが絵からもつたわってきます。

読書のよろこびと文学的感性にあふれた
とてもいい作品になりました。


450-zz-yy-xx-blog_import_5245f0c4a68a1.jpg

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

雨の日の玄関

570-2871-DSCF0851-01.jpg

赤い靴ひものついたお気に入りの
白いスニーカー。

このおきかた(ちらばしかた)にするまで
何回もやりなおしをくりかえしました。

作者は中学1年生の女の子。油絵です。

500-2871-DSCF0851-01.jpg

それだと「ただいまー」ではなく、
「ごめんくださーい」のぬぎかたにみえてしまう。

かけこみ乗車で、
靴がぬげてしまったみたい。とびすぎ。

やっとなっとくのいくおきかたを発見しました。

500-a-0-best-00-F0830.jpg

スニーカー、かさたて、かさ、長靴、サンダル・・。

ここからわかるのは
スニーカーでもだいじょうぶなていどの
そんな空もようです。

だからいったでしょ。ながぐつにしなさいって。

わかったー。それより、おなかすいたー。

ブルーのながぐつは
スニーカーにくらべるとちょっとちいさめなので
妹か弟のものでしょう。

かさ立てのいっぽんはこの作者のもの。
もういっぽんは
おかあさんのものかもしれません。

311-2871-DSCF0851-01.jpg

右側には靴箱があります。

その上にかざってある
小さな額らしきもの。

400-0-best-00-F0830.jpg

目を近づけていくと・・。

400-569-0-best-00-F0830.jpg

馬のようにもみえるし、ワンちゃんのようにもみえる。

いつもみんなの目にふれるところにおかれている。
ということは
家族にとって大切なもの。

あるいはパパの趣味の、
パパだけのとくべつなコーナー。

こんなところにも住宅展示場にはない、
家族の風景があります。

玄関までの距離を感じさせるように
カーペットでじょうずに遠近感をつくりだしました。

500-yyy-0-best-00-F0830.jpg

少年少女世界の美術館より 司馬遼太郎

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


180-200-400-0-DSCF0831.jpg

家族にとって玄関は
関所のようなものです。

そこを通らなければ外とはつながれない。

玄関の風景は
そと(社会)とうち(家族)を
その家族独特のかたちでうつしだしています。

目のつけどころがおもしろく、
油絵でしかだせない色彩のうつくしさで、

絵をみる人の想像力に挑戦するような
おもしろい作品になりました。

570-zzz-0-DSCF0831.jpg

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


170-200-nnkai無題


テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

月の光とフクロウ

570-438-000タイトルなし


耳をすませてください。
かすかに何か聞こえてきませんか。

あれは月の光がしたたり落ちる音です。

ぇっ、ほんとうですか。

フクロウのわたしがいうのだから確かです。

作者は中学3年生の女子。油絵。

455-z-a-0020.jpg

月のひかりが一滴、水のおもてに落ちる。

水の輪ができるが、
また、もとにもどる。

この音を聞きたければ、
あなたは静けさを表現する必要があります。

フクロウのアドバイスに、
作者は敏感に反応しました。

500-190-z-a-0020.jpg

絵のハイライト(もっとも明るい部分)を
フクロウのひたいのところにもってきたのも、
そのひとつです。

月の光はながれるように
フクロウの体をすべりおち、

それまで平板だった体が、
立体的に立ち上がってきました。
350-00z-a-0020.jpg

厚くもりあがった絵の具の存在も、
この絵のしずけさを支えているのでしょう。

480-550-571-000-z-a-0020.jpg

よけいなものをそぎ落とし、
フクロウのかたちを抽象化していく。

すると神秘的なふんいきが、
絵のなかにひろがりました。


150-200-05-z-a-0020.jpg 150-1_200-01-z-a-0020.jpg
150-200-06-z-a-0020.jpg 150-200-02-z-a-000020.jpg

司馬遼太郎 少年少女世界の美術館より

少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。

美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


100-150-z-a-0020.jpg
   
フクロウのこの目は、
いったい何をみているのでしょう。

フクロウの視線はわたしではなく、
どこか遠くをみているかのよう。

それはわたしであり、
わたしではないもの。
たましいのようなものかもしれません。

神秘的なふしぎさを感じさせる、
ユニークで、
とてもおもしろい作品になりました。

481-zzz-600-00a-01.jpg

二つのランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ
にほんブログ村


170-200-nnkai無題

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

うちの玄関

 550-aaa-1543018134.jpg 

ただいまあー、

そのあとにつづくのは、おなかがすいたー、かもしれません。
おそかったじゃないの、とこたえる声かもしれません。

どちらにしてもこの絵からは
あかるい家族のやりとりがつたわってきます。

作者は中学1年生。女の子。油彩。


450-972914.jpg


靴の置きかたひとつをとっても動きがあって、
家族のだれかのものであることを
さりげなく、じょうずにつたえています。


350-1543066552.jpg 


これまでにもこの作者は
「おばあちゃんちのキッチン」や「うちの居間」で
人物はえがかなくても
家族の体温や声を感じさせる絵をえがいてきました。

今回の絵もその延長線上にありますが、
色彩がいちだんと明るく、ダイナミックになりました。

そのきっかけになったのがクリームイエローにブルーという
玄関口にしかれたこのマット。

img_1543064774.jpg 

このあざやかな配色が、
さまざまなところに影響をあたえています。

カラフルでかわいらしい傘や傘たてをごらんください。

380-46111.jpg


このマットのとなりにどの部分をもってきても
違和感なく、
きれいに調和します。

このマットはこの絵の影の主役、
といってもいいかもしれません。

img_1543046783.jpg img_1543047155.jpg
img_1543050618.jpg img_1543050218.jpg


  司馬遼太郎さんは
『少年少女世界の美術館』のなかで
子どもたちのためにこんな文章を寄せています。


少年や少女たちが、
その年齢のときから美しいものにあこがれ、
何が美しく、何が嫌悪すべきものであるかを身につけなければ、
きっと醜悪なものの中で
平然としている人生を送るにちがいない。
美の訓練は、
智恵のできた大人になってからでは遅いらしい。


img_1543048145.jpg img_1543047247.jpg
 

うちの玄関は入ってきただけで緊張する。
これではこまります。

うちの玄関は入ってきただけでなんだかほっとする。

それがどんなにすばらしいことなのかを
明るい色彩にたくして表現しました。


この作品は65回日本ジュニア展に入選しました。


550-new6736.jpg

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。


にほんブログ村

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

初春のだるまさん

お正月の縁起物のだるまさんです。

作者は中学一年生の女子。
油絵。

new_blog_import_5245f117bcd24.jpg


 じつはもうひとつ仕掛けがあって、
サンタクロースのような帽子をかぶっていて、
さらによくみると
あれっ、
小さなクリスマスツリーがちょこんと・・・。


new_DSCF9885.jpg


日本の古いことわざに、
「お盆とお正月がいっしょに来たような」
というのがあります。
 
むかしはお盆とお正月が
うれしいこと、いそがしいことの二大イベントだったんですね。

いまの子どもたちにとっては
クリスマスもお正月もたのしい年中行事。

そんなにはなれていないのだから
いっしょに楽しんでしまえば・・・、
と考えたのかどうかはわかりません。





手足があります。
ということは、このだるまさんはサンタクロースをかねている?

だるまとサンタクロースをくっつけて
ダルマクロースと名前をつけてみたくなりました。





たぶんこの作者は
だるまの顔をこれほどじっくりながめたことなど
これまでにはなかったし、
これからだってそうあるとは思えません。





それだけに迫力満点。

だるまといえば、
「だるまさんがころんだ」という遊びのびのほうが、
こどもたちにはよく知られています。





鬼になった人がふり返ったとき、
ストップモーションで動きをとめなければならないというあの遊び。

ひょっとするとこのだるまは、
「だるまさんころんだ」をしているだるまさん?

骨太のユーモア感覚にあふれた
個性的な絵になりました。

ランキングに参加しています。
クリックで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 美術教室・学習へ

ホームページへもどうぞ。

アトリエ10美術研究所0

テーマ : 絵画教室・制作日誌
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール
アトリエ10美術研究所

アトリエ10

Author:アトリエ10

幼稚園生・小学生・
中学生などが対象の
こども美術塾です。

東京都文京区

最新の記事
アトリエ10美術研究所 ホームページ
ぼくがサンタで、サンタがぼく
あのね、いまスマホでおくるから・・
宇宙とさかな
A4 サイズのワンダーランド その3
A4 サイズのワンダーランド その2
A4 サイズのワンダーランド  その1
アトリエ10 ご案内
作品アルバム 2
10秒ごとにかわります。
作品アルバム 1
10秒ごとにかわります
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ランキングに参加。よろしかったらクリックをおねがいします!
ブログ村のランキングに参加しています。 クリックをしていただくとはげみになります。      ↓
カテゴリ
ブログ村に参加しています
人気ブログランキング
絵画.美術教室 検索
検索フォーム
QRコード
QR